2015年9月26日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(42)

~許すな、原発再稼働!許すな、戦争法!~
「さようなら原発・さようなら戦争」全国集会に2万5000人が参加!
メインステージにて。遠くですが、壇上の右側が落合恵子さん
去る9月23日、代々木公園において、「さようなら原発・さようなら戦争全国集会」が、「さようなら原発・一千万署名市民の会」の主催、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の協力で開催され、2万5000人の参加者で公園周辺を埋め尽くしました。

八千代市からも、確認できただけで38名が参加。それぞれの駅から分散して出発したので、最後まで合流できないグループもいましたが、携帯で状況報告しながらの行動となりました。

代々木に八千代市民参上!(前列左から2番目が私です)
当日は、11時から12時半までオープニングライブ。13時半から集会が始まり、呼びかけ人である大江健三郎、落合恵子、鎌田慧、澤地久枝、河合弘之さんらの挨拶。大江さんは「困難な時代でも希望の兆候は見えている」と挨拶。

また、福島の原発告訴団や、川内原発増設反対鹿児島県共闘会議が。さらに、今や時の人であるSEALDSの奥田愛基さん、上野千鶴子さん。沖縄一坪反戦地主の木村辰彦さん。韓国の神父やフランスの映画監督カトリーヌ・ガドウサンカからも連帯の挨拶がありました。
華やかな街並みの中を長蛇のデモ隊
いつものように、若者や女性の参加者が多く、「誰だ、若者や女性が社会問題に無関心だなんて言った奴は!」と言いたい気分でした。

集会後は原宿コースと渋谷コースに分かれてデモ。私たちは渋谷コースでデモをしました。華やかな街並みの道中、通行人の注目度も高く、デモの先頭はトラックの荷台に乗った若者たちが、例のラップ調のシュプレヒコール。これがホントに渋谷の街に似合うのです。
先頭車両に乗りこみ、ラップ音楽でラップ・シュプレヒコール!
前の赤シャツが私。赤ちゃんを抱いたヤンママもがんばる!
原発が再稼働されても、戦争法案が強行採決されても、たたかいはまだ終わりじゃない。アベ政権に引導を渡すタイムスケジュールは、むしろ近づいていることを実感できる集会とデモでした。

2015年9月25日金曜日

不肖・三田登がモノ申す!(41)

八千代・9条の会、戦争ストップの会が戦争法案強行採決に抗議声明!

去る9月19日、八千代市で平和運動を展開している「八千代9条の会」と「八千代・戦争法案ストップの会」が戦争法案の強行採決に抗議し声明を発表しました。少しでも多くの方々に知ってもらいたく、掲載いたします。

[戦争法案の強行可決に抗議する声明]
9月19日未明、安倍自公政権は圧倒的多数の国民の声を無視して安全保障関連法案、いわゆる戦争法案を国会議員の数の力で強行採決、成立させました。『八千代・9条の会』と『八千代・戦争法案ストップの会』は共同でこの暴挙に抗議する声明を以下のとおり発表します。

憲法違反の戦争法をゴリ押しする安倍独裁政権
憲法学者、元内閣法制局長官、元最高裁長官や判事を含む元裁判官などの多くの法律の専門家が表明したように、そもそも今回の安保関連法案は憲法違反であることは明確です。また、国会審議の中で『邦人が乗船する米艦船の防護』や『ホルムズ海峡での機雷除去』など、安倍首相が安保法案の必要性を示した事例は、自ら根拠がないことを認め撤回しました。

この法案は、いつでもどこでも米軍と一緒になって戦争することを可能にするための戦争法案であり、決して『国民の安全や命を守る』ための法案ではありません。そして、憲法上、認められない戦争法案を数の力で強行可決した暴挙は、政権の判断を国会や司法の上に置くという立憲民主主義にも反する行為であり、安倍政権による独裁政治であることの現れです。

また、国会に法案が提案される以前に、安倍首相だけでなく自衛隊の統幕長までもが米国に戦争法案の成立を約束するなど、政治的にも軍事的にも米国への属国化路線を強化しています。私たちはこのような安倍政権の暴挙を抗議します。
 
戦争法廃止のために運動を継続、参院選での勝利をめざす
安倍政権の次なる狙いは、憲法を戦争法にすり寄せる、明文改憲にあります。そもそも今回成立した戦争法は、暴走政権がつくった憲法違反の法律であり、自公政権を変えれば廃止できます。

私たち『八千代・9条の会』と『八千代・戦争法案ストップの会』は、6月から9月19日までに市内で36回の宣伝と3回の市民集会&パレードを開催しました。さらには、国会包囲行動などの各種の集会にも16回を超えて参加してきました。これらの行動には、私たちが把握しているだけで延べ1200名以上が参加し、2000筆に及ぶ署名の協力を得て、『戦争法案は廃案』という世論形成に大きく貢献してきました。

私たちは、憲法改定を許さないためにも、『戦争法』を廃止させるためにも、今後とも地域からの運動を継続していくことを表明し、来年の参議院選挙で『戦争法に賛成する議員』を国会には送らせないために奮闘することを誓います。

 2015年9月19日 
「八千代9条の会」「八千代・戦争法案ストップの会」

2015年9月20日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(40)

=戦争法案強行採決に抗議する・三 田    登=
戦争法廃止、アベ独裁政権打倒の国民的運動を!

「本当に、これが民主主義国家なのか!!」多くの国民が唖然とし、そして怒りに震えました。去る19日未明、アベ政権は参院本会議で「安全保障関連法」を強行採決しました。二つのミニ政党が歩調を合わせたことを理由に「強行採決ではない」と言っていますが、詭弁にすぎません。

戦争法案の意味するところは、先日の「自治体議員立憲ネットワーク・千葉県」の緊急声明にあるように、「安保法案の最大の目的は対米支援の拡大であり、いつでも自衛隊を米軍支援のために派遣すること。大義なき戦争を続けてきた米国の武力行為に追随することは、違憲どころか憲法破壊行為であり、立憲主義を踏みにじる暴挙」であることは明らかです。

さっそくアメリカは、「地域・国際社会の安全保障の行動において、より積極的な役割を果たそうと日本が進めている努力を歓迎する」と表明。アメリカのポチ犬であるアベ首相は、さぞや小躍りして喜んだことでしょう。

「改正武力攻撃事態法」や「重要影響事態法(旧周辺事態法)」など、10法を束ねた(なんて乱暴な!)「平和安全法整備法」と、自衛隊を切れ目なくいつでも派遣できる恒久法「国際平和支援法」の二つからなる「安保関連法」。「平和」の二文字がなんとも白々しい。

そして、「改正武力攻撃事態法」に集団的自衛権行使の行使要件として、「存立危機事態」が新たに盛り込まれ、日本が武力攻撃を受けていなくても政府が「日本の存立を脅かす危険がある」と考えれば自衛隊が武力行使(戦争参加)できるわけです。

さらには、「国際平和支援法」により、他国軍を自衛隊が「後方支援」つまり、戦争ができる。これら二つの「安保関連法」により、時の政権の思惑で、いつでも日本が戦争できる法整備ができたということに他なりません。

戦後70年、国民が守ってきた平和憲法を、祖父(岸信介)への歪んだ憧憬と、浅はかな知恵で破壊したアベという独裁者。そして、その独裁者を支持した自・公らを何としても断罪しなければなりません。

これまでの戦争法案・廃案運動の高揚は、今後さらに継続・拡大されるに違いありません。アベ政権が進めてきた原発推進、辺野古基地移転、国家機密法、反動教育化、マイナンバー制度などへの反対運動と、戦争法廃止・アベ政権打倒へのたたかいとを連動させながら、国民的運動として継続・発展させ、内閣総辞職・総選挙へ。そして、来年の参院選では国民の怒りの審判を下さそうではありませんか。

アベ独裁政権崩壊へのカウントダウンが近づいています。

◆9・23さようなら原発 さようなら戦争全国集会 in代々木公園◆
~2015923日(水) 代々木公園(東京都渋谷区)にて~


 

2015年9月19日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(39)

「自治体議員立憲ネットワーク・千葉県」が、戦争法案白紙撤回を求める緊急声明!

千葉県庁・記者室にての記者会見。多くの報道陣が集まりました
プラカードでアピール!(右から2番目が私です)
無所属も含めた超党派による県議、市議で結成された「自治体議員立憲ネットワーク・千葉県」(県議と19市の市議、計44人が参加)が参院特別委で戦争法案の採決が強行されたことに抗議し、去る9月17日に法案の白紙撤回をアベ首相に求める緊急声明を出しました。声明文は首相官邸に送られました。

当日は千葉県庁・記者室において記者会見が行われ、10人の議員が出席。会員である私も末席にて出席し、発言をしました。会場には朝日、読売、産経、東京、共同通信、千葉日報、千葉テレビなど、多くの報道陣が集まりました。(翌日、18日の朝刊各紙で掲載されていました)

会見会場では「たとえ強行採決されても、地方議員がアベ政権を許さないという声をあげ、活動を続ける」ことを表明。なんとしても、国の根幹をなす立憲主義と戦後民主主義を否定し、破壊しようとするアベ政権を退陣させなければなりません。

国政を支えているのは地方自治です。ならば、政権による国政の誤りを正す権利と責務がある私たち自治体議員の役割は、ますます重要になっています。下記、声明文(全文)を掲載します。

[緊急声明]
国の生命と財産を危険に晒す安全保障関連法案の白紙撤回を強く求めます

現在、参議院特別委員会で安全保障関連法案審議を巡る攻防が続いている。

衆議院そして、参議院で審議されればされるほど、違憲性が露呈し、国民の不安を増大させる本法案に対し、連日何万人もが国会を取り巻いて、「戦争法案絶対反対」「強行採決は許さない」と声をあげ、ついに特別委員会の日程を狂わせるほどになった。

私たち「自治体議員立憲ネットワーク・千葉県」は、8月に元防衛官僚柳澤協二さんを講師に招き「安保法制の何が問題か」を学んだ。安保法案の最大の目的は対米支援の拡大であり、いつでも自衛隊を米軍支援のために派遣することである。

ベトナム、アフガニスタン、イラクと、大義なき戦争を続けてきた米国の武力行為に追随することは安倍首相がいかに言葉と策を弄しようが、違憲どころか憲法破壊行為であり、立憲主義を踏みにじる暴挙である。

法案の内容も粗雑で矛盾だらけであり、参議院では、安倍首相が繰り返しアピールしてきた「邦人救出の米艦防護」や「ホルムズ海峡の機雷掃海」を首相と防衛大臣自らが否定するという醜態をさらした。

9月15日の中央公聴会でSEALDSの若者が、「首相のテレビでの理解し難い例え話を見て、不安を感じた人が国会前に足を運び、また、全国各地で声を上げ始めた」と発言したように、国民が理解できず、不安のみを与える法案は即刻廃案とすべきである。

本法案は、地方自治体とも密接に関わっている。例えば周辺事態法が「重要影響事態法」に変わり法案の中に入っているが、その中に「有事における自治体の協力」が位置付けられている。

更に武力攻撃事態では自治体所菅の「国民保護計画」が発動される。私たちは、住民の生命と財産を守る責務を有する地方自治体の議員として、住民を守るどころか危険に晒すだけの、このような事態を招く本法案に断固反対する。

国民の声を無視し、強権的手法で本法案を強行採決した安倍政権に抗議するとともに、戦争への道を開き、国民の生命と財産を危険に晒す本法案の白紙撤回を強く求める。
                                     

                                                                                                  2015年9月17日
                                     自治体議員立憲ネットワーク・千葉県

2015年9月18日金曜日

市議会レポート⑩

三田 登の9月議会一般質問(要旨)

9月議会は29日の総括審議を残すだけとなりました。情報発信が遅くなりましたが、まず9日にあった私の一般質問を、要旨となりますが(それでもブログとしては長いですが)掲載いたします。詳しい内容を知りたいという奇特な方(?)は市議会のホームページにて録画がネット配信されていますので、そちらをご覧いただければ幸いです。
市側に一般質問をする(インターネット中継録画より)
農業交流センターの運営について
質問①(三田)
農業体験・収穫体験での実施農家の数、利用件数、利用料金の総額は。

質問①の回答(山本産業活力部次長)
実施農家の数としては2団体。利用組数としては1,082組であり、それに対して総額で約315万円の利用料金となっている。

質問②(三田)
指定管理事業における農業交流センターの収支は。

質問②の回答(山本産業活力部次長)
歳出としては4,854万7千円。歳入については施設使用料、行政財産使用料、自動販売機に係る光熱水費で1,720千円となっている。

質問③(三田)
「農業振興」というが、このセンター事業は本当に必要なのか。

質問③の回答(山本産業活力部次長)
都市住民の農業への理解や農業者との交流や農業者の技術向上に役立っており、農業振興に寄与しているものと考えている。

①~③への三田発言
農業振興に寄与する実績が具体的かつ統計的にもない。そもそも市が言う農業振興とは何をさして言っているのか。センターとしての事業では、比較的利用率が高いのがレストランと自主事業のバーベキュー。それが農業振興なのか。市民は、そうは思わない。

農業体験・収穫体験実施農家6軒すべてが農業交流センターの理事におさまっている。これを市は「偶然だ」と答えている。そして、利用率が低いのに赤字だけ垂れ流している。それなのに、追いかけるように3億9千万円を投じて歩道橋も建設した。これを世間ではハコモノ行政という。

質問④(三田)
指定管理事業の形態を見直す考えはないのか。

質問④の回答(山本産業活力部次長)
次回の指定管理者の募集の際には,現在の方式を改め、利用料金制度を導入し、従来市の歳入としていた施設使用料等を指定管理者が施設利用料として徴収することで管理運営費用の一部として充てられるようにし財源確保に充てる。

その他の収益を見込まない講習会等の公共的な部分には、委託料を支払うことで市の支出を抑えることが可能になる方法を検討する。

質問⑤(三田)
利用料金制にするということだが、市の言う歳入は年間170万円。そんな金額で、どうにかなるのか。

質問⑤の回答(秋葉市長)
そればかりではない。次の指定管理者が決まるまでに検討したい。なるべく支出を抑えるようにしたい。

④~⑤への三田発言
秋葉市長が提案している「財政リスク回避戦略」を実現したいのなら、農業交流センターは、これ以上、傷口広がらないうちに廃止を検討すべき。仮に違約金が発生しても管理費も含めて、長いスパンで考えれば、そのほうがメリットがある。

福祉作業所の民設民営化について
質問①(三田)
行政はどのようなチェック機能を有するのか。実効性のある協定書あるいは契約書は締結されるのか。

質問①の回答(中台健康福祉部長)
福祉作業所を整備するために市が取得した土地の無償貸与や,運営に対する補助金などを交付することにより、民設民営を行う事業者と市で協定などを締結し、市の意向を反映させることを考えており、現在,作成している募集要項に盛り込むことを検討。

なお、協定など締結するにあたり、罰則規定を設けることは難しい。

①への三田発言
重要なことは、現在と同様、全ての利用者が希望する事業所(生活介護、就労継続B型)に通所でき、事業者の都合で利用者を絶対退所させない事など、現在よりサービスの質を落さない為の運営事項を協定書に明記し、民間事業者に遵守してもらう事。

今の回答によれば、土地を無償貸与して、多額の補助金を出して、協定と言っても強制力も罰則もない。何の意味があるのか。

質問②(三田)
意見交換会を開催するとしているが、意見への最終判断は民間事業者が決定するのか。

回答②(中台健康福祉部長)
事業者、利用者の保護者、市で構成された運営委員会を定期的に開催し、課題、要望、意見等を3者で協議いたしますが最終的には民間事業者の判断になる。

回答②への三田発言
民営化するということは当然ながら経営権が民間事業者に移るということ。いくら意見交換しても事業者が「経営権の侵害だ」といえばそれで終わる。せっかく市が土地と多額の補助金を出しても同様。民営化への保護者の心配はそこにもある。もう一歩、踏み込んだ協定が必要。

質問③(三田)
第1、第2に比べるとまだ建て替えの必要がないとされている第三福祉作業所への対応はどうなるのか。

回答③(中台健康福祉部長)
事業体系としては生活介護及び就労継続支援B型を行う。また、設置方法は土地を貸し付けし管理運営を行ってもらう。

回答③への再質問(三田)
第三福祉作業所を生活介護、就労継続B型の多機能型にするようだが、作業所の定員を現在の25名から、それぞれ何人にする予定か。

再質問への回答(中台健康福祉部長)
募集要項では、生活介護15名、就労継続支援B型10名の定員と考えている。

①~③への三田発言
障害者福祉の国の基本方針は、「八千代市第4期障害福祉計画」に示されている通り、障害者が住み慣れた地域で安心安全に暮らせる為の「地域に密着した包括的なケア」を実現するにある。

その為には、八千代市で長年にわたって地域の医療機関、ボランティア団体、地域住民、そして支援団体等と連携を密にしている八千代に根付いた法人を選定することが重要だ。

今回の事業者選定で「目の行きとどく範囲」の適正規模の事業者を選定できるかどうかが重要な鍵。多様な個性を持つ障害者の支援は、画一的なマニュアルではすまない細やかな運営管理体制が重要だ。

八千代市は、民設の事業者に数億円の建設補助金を出し、第3福祉作業所の建物を無償で譲渡したいと考えており、土地は無償貸与。この多額のお金や施設の建物は八千代市民の税金であり、大切な財産だ。

図書館の資料費について
質問①(三田)
27年度から大和田図書館、勝田台図書館、八千代台図書館に書籍を購入する予算がなんと、ゼロとなっている。今までは平均500~600万円だった。対して、中央図書館の指定管理料のうち、図書購入費が2160万円以上、緑ヶ丘図書館が指定管理開始の関係で、5月からの予算だが、それでも650万円以ある。偏る理由は。

回答①(櫻井生涯学習部長)
備品図書購入費は、中央図書館及び緑が丘図書館の指定管理料の中に組み込んで予算計上している。そのため大和田図書館、八千代台図書館及び勝田台図書館の地域図書館3館のリクエストについても、その備品図書購入費で対応している。

回答①への再質問(三田)
地域館3館分には新刊本を配架できないということか。大和田・八千代台・勝田台図書館に通う市民については、読みたい本があるれば、中央図書館か緑が丘図書館にリクエストするか、行けということか。各地域の市民が等しく文化的サービスを受ける権利があるのに、おかしい。

再質問への回答(秋葉市長)
各館における新刊本の蔵書冊数になるべく差異が出ないよう、地域図書館3館の備品図書購入費の補正予算案を上程した。予算は全体で考える。また、予算確保のため、指定管理者により中央図書館及び緑が丘図書館で「雑誌スポンサー制度」を導入(なぜか市長が次の質問通告事項について、ここで回答)する考え。

再々質問(三田)
「(大和田、勝田台、八千代台の)地域館3館の備品図書購入費の補正予算案を上程した」と言いったが、案では、補正案が通っても、1館あたり年100万円。8割カット。これでどうカバーしろと言うのか。

このような予算措置が続けば、数年後には地域3図書館にある書籍は古本ばかりとなる。行政が意図的に淘汰させとうとしているでは。どう考えても市民サービスの低下に繋がる。

昨年10月の図書館ワークショップは、市があらかじめ用意したA案からG案の中から選択するしかないという問題のある方法で行われ、AからC案までは大和田、勝田台、八千代台の3図書館をいずれかの形で休館、すなわち事実上、廃止するというもの。

昨年11月に行われた事業仕分けも、判定結果に対して、市の都合のいいところは「市民合意だ」とか言って採用した。市民を御都合主義的に利用したとしか思えない。

また、現在おこなわれている「地域の公共施設を考える市民ワークショップ」も、現在の公共施設を「建物」と「サービス」を分けて考えさせるもの。ひとつの公共施設に他の施設のサービスを多機能化させる。するとシミュレーション上では「建物」という意味の公共施設は余ることになる。それをもって、市民の意思は廃止という方向性に動員されていく。(ここで市長がヤジをとばす)

結局のところ、2~3割の公共施設統廃合をめざす「公共施設等総合管理計画・アクションプラン」への道筋づくりに市民を動員するものだ。27年度予算における備品図書購入費ゼロの方針は、その布石づくりに他ならない。

雑誌スポンサー制度は、たいした収益は見込めず、しかも導入した自治体はみな、苦戦している。その点、どのようにクリアーするつもりなのか。(市長が質問通告を無視して先に回答したので関連した質問に変更)

再々質問への回答(秋葉市長)
市民を誘導してはいない。雑誌スポンサー制度については中央、緑ヶ丘図書館は12月をメドに開始する。他の地域図書館については、できるだけ早く導入したい。

再々回答への三田発言
どうクリアーするかという質問に答えていない。ワークショップなどは「いろいろ取り組んでいる」という形だけの実績づくり。「市民参加」という名を借りたパフォーマンスだ。秋葉市長には市議時代の気持ちを思い出して、真摯に残りの任期を取り組んでもらいたい。

溢水対策について
質問①(三田)
今季の台風対策は、おおよそ昨年と同様のようだが、いかに実効性をもたせるかが大事。そこで、監視カメラ、車両の緊急避難場所は周知されているのか。また、新しくウエブカメラが導入されるとのことだが、いつから稼動するのか。

回答①(相馬事業管理者)
監視カメラは、上下水道局で八千代1号幹線の水位状況を監視することを目的として使用している。台風の接近や大雨に際してはこれにより水位を確認しながら、広報車両等による緊急避難場所の周知や増水、浸水に対する注意喚起の実施などを行っている。

特に車両の緊急避難場所につきましては、八千代1号幹線沿線の浸水が想定される地区に駐車場の位置や駐車可能台数を示したお知らせ文を各戸に配布している。なお、ウエブカメラの運用開始時期は、平成27年12月中に向けて手続きを進めている。

回答①への三田発言
どれだけ周知徹底されたのかが問題。また、せっかくスマホに対応できるウエブカメラが導入されるというのに、12月では今季の台風には間に合わない。早期稼働に努めてもらいたい。

質問②(三田)
一昨年の水害は市側のミスにより被害が拡大した。その後に開かれた住民説明会も紛糾を重ねつつも、市側が個別対応に切り替えて、一方的に打ち切ってしまった。市は住民との相互理解の構築を積極的に取り組むべき。そこで、住民と行政による常設型の水害対策の協議会を設置するべきではないか。

回答②(相馬事業管理者)
浸水対策等の地元住民との今後の話し合いについては、昨年8月に開催した地元説明会において、自治会役員を中心とした代表者と話し合いの場を持つことでご理解いただいている。

市から現在の実施状況の報告や計画などを新たにお示しすることがある場合や、地元自治会から要請があった場合などに開催し、浸水対策に向けた話し合いを行いたいと考えているので、現在のところ常設型の水害対策協議会の設置については考えていない。

回答②への三田発言
危機感が足りない。自治会の代表との協議では限定的で、市の意向で何かある時だけ開催されるとのことだが、それでは住民と行政との相互理解は得られない。

同じ台風26号による水害では、千葉市花見川区の住民が7月30日に「浸水被害は市の怠慢による人災」として、損害賠償を求める訴えを千葉地裁に起こしている。被害は9棟の床上浸水、自動車24台の浸水。
八千代市は419棟の浸水被害、201台の自動車浸水で。ケタ違いの被害だ。今後、八千代市も千葉市のように市民から訴訟を起こされても何の不思議もない。

八千代市においても、一昨年の水害については、市に対する被害住民の不信感は、払しょくできていない。「考えていない」と一蹴するのではなく、前向きに検討されることを強く求めたい。

2015年9月13日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(38)

~「八千代市財政再建にむけての提言」報告会に約150名の市民が参加!~
行政と議会は提言に基づく財政再建に着手し、市民との合意形成をめざせ!

第1回説明会に60名の市民が参加。多くの意見がありました
(東南公共センター)
八千代市は、とりわけ90年代からの開発とハコモノ優先の市政により、市債が膨らみ経常収支比率は悪化しました。各基金は減少し、市債はついに債務負担行為分も含めて総額800億円の借金(26年度決算前)を抱えてしまいました。一方で公共施設の老朽化対策は後回しにされ、築30年以上の公共施設は60%以上になっています。

そこで、秋葉市長は「財政の健全化」をめざして昨年「財政リスク回避戦略」を打ち出しました。しかし、それは専ら市民負担を前提としたものであり批判が出ています。

昨年10月に行われた図書館ワークショップは中央・緑ヶ丘以外の地域図書館の廃止をめざしたしたものであり、11月に行われた「事業仕分け」も効果は極めて薄いものに終わっています。

また、現在おこなわれている「地域の公共施設を考える市民ワークショップ」も、2~3割の公共施設統廃合をめざす「公共施設等総合管理計画アクションプラン」への道筋づくりに市民を動員するものにすぎません。「市民参加という名のパフォーマンスにすぎない」という批判が議会で出ているのも無理はありません。

しかし、この問題については批判するだけでなく、対案が必要です。そこで、昨年末に市民有志によって「財政研究会」が設立されました(私も末席にて参加しました)。 

財政研究会は11回に亘る真剣な議論と分析を経て、「八千代市財政再建に向けての提言」をまとめ、7月末~8月に秋葉市長、各部長、市議会議長、各市議に提言書を提出しました。

第2回説明会に50名の市民が参加(緑ヶ丘公民館)
提言は、①投資的経費の抑制②ハコモノ事業の見直し③市職員人件費の削減④議員報酬と政務活動費の削減などを柱にして、5年で100億円の債務削減、財政調整基金30億円確保、年間の収支改善(年30億)による実質単年度収支の黒字化で、市の借金依存体質の脱皮をめざす提言をしています。

その後、第1回報告会が8月22日に八千代台東南公共センターにて、第2回報告会が8月23日には緑ヶ丘公民館にて、第3回報告会が9月6日に総合生涯学習プラザにて開催され、約150名の市民が参加しました。関心の高さの表れだと思います。
第3回報告会にも40名の市民が参加(総合生涯学習プラザ)
報告会は前半で報告会用資料に沿ってスクリーンにて説明が行われました。後半は質疑応答があり、各回とも発言が相次ぎ、時間が足りなくなるほど。司会者は(私ですが)焦りまくりでした。文が長くなったので、質疑内容は後日に機会があれば記載したいと思います。

提言は荒削りな部分もあるかもしれせんが、あるべき方向性は示しています。ただ、提言を出しただけでは意味がありません。

ハードルは決して低くはありませんが、行政、議会、そして市民との共同作業が大前提です。提言は、そのための問題提起でもあります。
報告会の司会進行は3回とも私が勤めました
*「八千代市財政再建にむけての提言」(頒価300円)を御希望の方は当ブログの連絡メールまたは 090-6473-3172(三田)まで御連絡ください。

2015年9月5日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(37)

~自治体議員立憲ネットワーク~
許すな戦争法案!緊急国会集会に地方議員、市民ら100名が参加!
会場となった会議室は満杯で後ろに立っている参加者も
去る9月4日、私も会員となっている(残念ながら今のところ八千代市議は私だけのようです)「自治体議員立憲ネットワーク」の主催で、戦争法案採決を許さない「緊急国会集会」が衆議院第1議員会館(第2会議室)で行われ、地方議員、市民サポーターら100名以上が参加しました。

立憲ネットは昨年6月に設立されました。「安倍政権の進める安保法制、集団的自衛権行使は立憲主義を食い破り、憲法9条を空洞化させる。日本の安全保障の根幹であった専守防衛から、海外で自衛隊が武力行使を可能とするもの。この安保法制に断固反対し、廃案を求める」とし、現段階で全国の自治体議員が約500名、市民サポーター約100名が会員となっています。

当日は、冒頭に亀井静香・衆議院議員が挨拶。「法案の間違いは子供でも分かる!」と亀井節。続いて急きょ、菅直人・元総理が挨拶しました。そして、阿部知子・衆議院議員、保坂展人・世田谷区長(苦労人で、私の好きな政治家の一人です)、共同代表の西崎光子・東京都議(生活ネット)、角倉邦良・群馬県議(民主党)などのアピールや挨拶がありました。
亀井節が炸裂!亀井静香・衆議院議員
会場を世話した?関係で顔を出した菅直人・元総理
挨拶をする保坂展人・世田谷区長
また、後半は三重県の山中光茂・松阪市長による40分ほどの講演がありました。山中市長は2期目ですが、まだ39才の若き市長(最年少市長の経歴あり)。慶応大学法学部を卒業後、群馬大学医学部も卒業し、医師免許を持つという変り種です(ピースウイング代表)。最近では、憲法学者の小林節・慶応大学名誉教授との共著「たかが一内閣の閣議決定ごときで」が話題です。

松阪市議会では「オール野党」。市民による市議会リコールが成立せず8月に辞職を表明したことには議論のあるところですが、毅然としています。わが八千代市のAKB市長とは大違いです。

山中市長は講演で「集団的自衛権行使を容認する閣議決定は、国民の平和的生存権を保障する憲法に違反している。」として、今後、違憲訴訟を起こすことを宣言しています。講演は法学部卒だけに法的知識も豊富で、さすがの弁舌でありました。
弁舌も鮮やか。講演する山中光茂・松阪市長
最後に、もう一人の共同代表である松谷清・静岡市議(緑の党)から、「Xデー」後も戦うこと、そして議員と市民サポーターそれぞれ1000名、計2000名の会員参加をめざすことなど、今後の運動の方向性を含めた、まとめの挨拶がありました。

保坂世田谷区長は大柄な方でした
立憲ネットの役割は、今後さらに重要になってくると思います。共産党にはまだ声をかけていないようですが、さらに幅広い組織化と運動の拡大が求められていると思います。(詳細は「自治体議員立憲ネットワーク」のホームページを検索してください)
とても気さくな山中市長



2015年9月1日火曜日

不肖・三田登がモノ申す!(36)

~戦争法案廃案!アベ政権即時退陣!~
国会包囲行動に12万人が怒りの結集!全国350か所で同時行動!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
八千代市民も116名が参加!

すでに多くの報道があり、いまさらの報告ではありますが、8月30日の戦争法案廃案と安倍政権退陣を求める「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」主催の「国会10万人・全国100万人大行動」に参加してきました。集会の意味合いについては今さら語る必要もないので、当日の状況だけ書きます。

八千代市からもバスをチャーターして参加した「八千代・戦争法案ストップの会」のメンバーを中心に、電車組も含めて、確認できただけでも116名が参加したという報告を受けています。すごいですね。

午後2時からの開催でしたが、私は電車にて4人で1時間前に到着。霞が関駅から地上に上がると、雨天にもかかわらず、すでに人が溢れていました。全体の参加者が12万人ですから当たり前です。特徴的なのは若者や女性がとても多かったことです。
国会に向けて進む数万の参加者たち
シュプレヒコールしながら進みます。事実上のデモとなりました
ただでさえ国会に向かう人々で混雑しているのに警察は過剰な歩道規制を始めとした不当な弾圧、集会への妨害を続けています。

この間、「国会議事堂周辺の地下鉄出入り口などの規制と、一方通行や大幅迂回などの歩道の通行規制は、年配者や障碍をもった人への配慮に欠け、高圧的かつ不必要なもので、人権上容認しがたい。中には生命の危険にまで及びかねない事例がみられる」と主催者側は警察に対して抗議と申し入れを行っています。
あらゆる箇所で不当な過剰規制をする警察権力!
しかし、当日も不当な過剰規制が全体で行われ、あちこちで抗議の声が響き渡りました。また、参加者数の警察発表は3万3千人と、事実を歪曲しようとする政権の意図を露骨に表しています。

シュプレヒコール!戦争法案は廃案せよ!アベは退陣せよ!
私は仲間とともに国会正門前のメインステージに向かいました。向かう人波は事実上のデモ状態です。ところが私らは手前で立ち往生。直接見ることはできませんでしたが、国会議員、坂本龍一氏、森村誠一氏、その他の著名人、SEALDS、学者、「安保関連法案に反対するママの会」などがスピーチしたようです。

抗議やデモは同時に全国で行われ、「少なくとも350か所に及んだ」(朝日新聞)とのこと。実際はその数倍になるようです。
国会正門近くに数万人が結集!残念ながら、これ以上は進めず
安倍政権は9月27日までの国会会期中に戦争法案を強行採決する動きを見せていますが、とんでもない話です。この間の情勢を見れば、政治家として最低限度の「良識」があるならば諦めて廃案にするのでしょうが、独裁者気取りのアベには無理な話です。

もはや国民的運動となった戦争法案反対運動は、現象的には60年安保闘争に匹敵する高揚を見せているのではないでしょうか。ならば、祖父の岸信介と同様に国民の手でアベを退陣させなければなりません。

そして、そのような独裁者に全派閥が総裁選での支持を表明した自民党も再び公明党とともに下野させねばなりません。もっとも肝心の野党がだらしないままなので、頭の痛いところではありますが、この間の運動で蓄積したエネルギーで国民が尻を叩くしかありません。
居合わせた「地方から参加した」という方に撮ってもらいました

2015年8月30日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(35)


~戦争法案ストップ!八千代市民集会・パレード~
雨にも負けず、160名の市民が参加!

去る9月29日に「戦争法案ストップ!八千代市民集会・パレード」が八千代緑が丘駅近くの、光の杜公園にて開催されました。当日は、あいにくの雨。予想より参加者が少なめでしたが、それでも160名の市民が参加しました。

冒頭は、大崎共同代表からの挨拶と訴え
集会では冒頭に、大崎信・共同代表から「米軍のヘリコプターの着艦事故」と「自衛隊習志野基地」の関係や問題点、及び戦争法案廃案への決意が話されました。

続いて日本共産党の畑野君枝衆議院議員からの国会情勢と連帯の挨拶があり、次に民主党の小西洋之参議院議員からのメッセージが読み上げられました。

原弘志議員から子供の時の戦争体験が語られました
「アベは独裁者。国民の力でつぶすしかない!」と、私もアピール
八千代市議会からは日本共産党から植田進議員、堀口明子議員、伊原忠議員、無所属の原弘志議員、そして同じ無所属の私、5名が参加。議会で戦争法案反対発議に賛成した議員は12名でしたので、もっと多くの議員が参加してほしかったのですが

日本共産党市議団を代表して植田議員が力強いアピール
また、社会福祉法人八千代翼友福祉会の奥山直廣理事長、年金者組合八千代支部の田村勲事務局次長、新日本婦人の会八千代支部の岡垣史子副代表、八千代・9条の会の藤ヶ崎稔事務局次長から決意表明がありました。

最後には、曽我正男共同代表から、今後の行動提起と閉会の挨拶があり、参加者全員で戦争法案廃案にむけて「ガンバロー三唱」後、駅周辺のパレードへ。
前列左から畑野衆議院議員、曽我・大崎共同代表
プラカードを持って市民パレード
八千代緑が丘駅周辺での市民パレード
集会では、6月以降の宣伝行動の中間集計が発表されました。駅頭などの宣伝行動は30回。のべ参加者760人。駅頭などのビラ配布4800枚。反対署名が1580筆。ポスティングなども含めると、4種類、約8万枚のビラが配布されたことが報告されました。まさに、大衆運動として取り組みが発展、拡大しています。

同様の取り組みが全国的に行われており、文字通りの国民的運動となっています。安倍内閣は責任をとり、ただちに退陣するべきです。

終了後、緑が丘駅前で宣伝行動を行い、25名が参加しました。

2015年8月21日金曜日

なにやら四方山話⑮

毎年、市内で開催されている「八千代・原爆の絵展」に行ってきました
勝田台駅にあるステーションギャラリーにて開催
毎年、市内で開催されている「八千代・原爆の絵展」に行ってきました。

これは八千代市民による「八千代平和のつどい・原爆の絵展実行委員会」の主催で(後援:八千代市、八千代市教育委員会、八千代憲法を活かす会)今年も勝田台ステーションギャラリーにおいて、8月19日~21日まで開催(観覧無料)されました。毎年300人以上の市民が来場するそうです。

偶然ですが、私が事務局長をやっている「情報公開と市民の会」会員の町山勝清さんが同展の事務局をやっており、私も足を運んだ次第です。
事務局の町山(左)さんと
展覧会は、1974年に広島の被爆者・小林岩吉さんが被爆体験をもとに書いた絵をNHK広島が「市民の手で原爆の絵を残そう」と呼びかけ、被爆した市民などから2225枚の絵が集まったのです。
服は燃えて裸。火傷しながらも逃げ惑う家族たち
死体の山。絶望に喘ぐ…
実行委員会は、「原爆の絵」を広島平和資料館から借り受け、展示しているとのことです。

展覧会は「原爆の絵は語り続ける」というメイン・メッセージのもと「この『原爆の絵』は被爆者自身が後世に残さなければならない。という思いを込めて描いたものです。ぜひ多くの皆さんに観ていただきたい」と呼びかけています。

高熱線で皮膚が垂れながら焼野原をさまよう
 




2015年8月10日月曜日

不肖・三田登がモノ申す!(34)

原発はいらない!許すな、川内原発の再稼働!!

戦争法案反対の声と運動が全国的な高揚をみせているなか、九州電力は運転開始から30年という老朽化した鹿児島県の川内原発1号機の原子炉を11日に起動し、原発を再稼働させようとしています。

しかし、「安全で低コスト」という原発神話が崩壊し、2013年9月から続いている原発ゼロの状況でも、電気の供給に問題はありませんでした。

「太陽光発電の導入量が、この4年で10倍。また、夏のピーク時の電力需要も、震災前と比べて十数%少ない。LED証明への切り替えなど、企業や家庭で節電の取り組みが広がっているためだ」と、8月8日付け朝日新聞でも報道されています。

原発の多くの危険性と、まったく先の見えぬ福島の現状、「トイレのないマンション」(千葉市の指定廃棄物処分場計画問題も、おりを見て発信したいと思います)問題、頓挫した核燃料サイクル計画など、「原発はいらない」という国民の声は拡大し続けています。

にもかかわらず、原子力規制委員会は国と電力会社の意向を反映させた新規制基準で15原発25基を審査し、次々とお墨付きを与えているのです。

ところが、再稼働の判断責任の所在が曖昧で、肝心の原子力規制委員会も「再稼働の判断には立ち入らない」などと、無責任な対応をしています。

各世論調査でも6割弱が再稼働に反対という結果が出ています。9日には「認めない。あきらめない」をスローガンに約2000人の市民が同原発に隣接する久見崎海岸で反対集会を開き、ルポライターの鎌田慧氏、元宇宙飛行士の秋山豊寛氏らも参加しました。

戦争法案とともに安倍内閣が進めている国民不在の政治に、すべての国民のノーの声をさらに拡げなければなりません。



2015年8月2日日曜日

市議会レポート⑨

「三田 登・市政報告会」に39人の市民が参加。熱心な議論が交わされました!


冒頭での挨拶。(8月1日・大和田公民館)
去る8月1日に大和田公民館、8月2日には八千代台東南公民館において、2日間にわたる「三田 登・市政報告会」が行われました。今までは1日でしたが、「三田市議の地元である大和田地域でも」という市民からの声に応えたものです。

両日とも酷暑にもかかわらず大和田公民館に25人、八千代台東南公民館に14人の市民が参加、合計で39人の参加がありました。報告会は前半が6月議会の報告で、後半は私が市議になる前から開催していた市民懇談会に移行しました。

両日とも前半では冒頭に、議員と議会の役割と現状についてお話しさせていただいた後、6月議会での私の一般質問(①福祉作業所の民設・民営化問題②農業交流センター問題)の報告を行ないました。これについては6月29日付けの当ブログで掲載した内容に準じていますので、ここでは割愛いたします。

大和田近隣から多くの参加がありました。(8月1日・大和田公民館)
まず、大和田公民館における議会報告後の懇談会では、活発な質問や意見・要望がありました。「地方創成事業はどうなっているのか」「指定管理事業の制度を変えるべき」といった意見。そして「防災無線が聞き取りにくい。対策はないか」という要望がありました。

さらに溢水対策についての発言があり、一昨年に大水害があった大和田・八千代台北近隣の参加者から「行政と住民の協議体を組織すべき」との問題提起があり、私も被害地域に住む市議として協力を約束しました。また、大和田町会からも役員が2名参加してくれました。長寿会活動や「弱者救済者名簿」作成活動への協力依頼があり、協力を約束しました。

市内各地域からの参加がありました。(8月2日・八千代台東南公民館)
八千代台東南公民館での議会報告後の懇談会では、とりわけ多かったのが議員に対する不信感を背景にした発言でした。「議員が議会に出席する日数が少ない」「議員報酬が多いのでは。日当制にしたら」「批判だけではなく提案を」「議員の評価表を作るべきだ」「今の議会構成を変えなくては何も出来ない」など、厳しくも適切な指摘と意見がありました。

しかし、同時に「三田は頑張っている」との評価もいただきました。今回は初めて2日連続の市政報告会を開催しましたが、予想以上の参加をいただきました。今後も同様の形で継続したいと思います。参加者の声を真摯に受け止め、市民が主役の市政実現に向けて奮闘する決意をあらたにしました。ありがとうございました。

なお、私がこれまで所属していた会派である「新・みんなの広場」を7月をもって退会したことも報告しました。議会活動においては当面「会派に属さない議員」(正式な会派とは認められませんが「市民派の会」を立ち上げました)の立場でがんばります。

2015年7月27日月曜日

不肖・三田登がモノ申す!(33)

~ストップ!安保関連法案~⑥
~26日の国会包囲行動に2万5千人が結集!~
「命と平和を守るために不可欠」だと?アベよ、ふざけるな!全国民の声で参院可決を阻止しよう!!

戦争法案=安保関連法案の参院本会議での審議入りを前日にした26日、「総ががり行動実行委員会」の呼びかけで、国会包囲行動に2万5千人が結集。「戦争法案絶対反対!」「戦争法案今すぐ廃案!」「安倍政権は今すぐ退陣!」といったシュプレヒコールが国会周辺に響き渡りました。
うしろが衆・参国会議員会館
この日の行動は午後2時から。もちろん私も駆けつけました。灼熱の太陽の下、汗が流れ落ち続けます。しかし、それ以上に熱いのが戦争法案に対する国民の怒りです。衆参国会議員会館、国会図書館、国会正門を、怒れる2万5千人が包囲します。このような行動は全国的に展開され続け、連日、報道されています。

うしろが国会図書館
そして、本日(27日)参院本会議において、安倍首相は法案について「憲法9条の範囲内で、国民の命と平和な暮らしを守り抜くために不可欠な法案だ」と答弁。

この男は自分が何を言っているのか分かっているのでしょうか。国民を戦争に動員するための法律のどこが「命と平和を守る」というのか。しかも明らかな憲法違反のどこが「9条の範囲」というのか。
国会を正面にして人の輪で包囲
こんな簡単な論理破綻も気がつかず、例の舌足らずの口調で語る史上最低・最悪の宰相は、全国民の声と行動で一日でも早く政治の舞台から退場させなければなりません。

今後の主な集会・デモ予定
毎週火曜日・一斉街頭宣伝行動
毎週木曜日・国会前集会(18時半~)
7月28日(火)日比谷野音・集会とデモ(18時半~)
8月26日(水)日弁連・日比谷野音集会
8月30日(日)10万人国会包囲行動(14時~)

八千代・戦争法案ストップの会 (8月宣伝・署名活動)
8月 2日(日)16時~17時 緑が丘駅 
8月 6日(木)16時~17時 八千代中央駅
8月 9日(日)16時~17時 勝田台駅
8月15日(土)16時~17時 八千代台駅、八千代中央駅
8月16日(日)16時~17時 緑が丘駅
8月20日(木)16時~17時 ジョイフル本田前
8月23日(日)16時~17時 緑が丘駅
8月29日(土) 夕方~緑が丘駅前・集会後にパレ-ド(予定)


2015年7月19日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(32)

~ストップ!安保関連法案~⑤
連日の草の根運動を展開中!
澤地久枝さんらの呼びかけに連帯して、全国で「アベ政治を許さない・ポスター」を使って一斉アピール!八千代市でも3駅で70名が参加!

いま話題になっているのが、俳人の金子兜太さんが書いた「アベ政治を許さない」のポスターです。セブンイレブンでネットプリントできるということで全国的に拡散しています。
40名の市民がいっせいにポスターを掲げる(勝田台駅前)
そこで、ノンフィクション作家の澤地久枝さんが「7月18日の午後1時に、全国で『アベ政治を許さない』ポスターを、あらゆる所で一斉に掲げよう」という行動提案を行なったのです。

それに瀬戸内寂聴、鳥越俊太郎、古賀茂明、浅田次郎、柳田邦男、落合恵子、小出裕明、佐高信、鎌田慧、椎名誠、雨宮処凛、森村誠一、上野千鶴子、なかにし礼、大林宣彦、湯川れい子、石坂啓、辛淑玉、見城美枝子、永六輔、倉本聡、高畑勲、小室等、日野原重明、等々124名の著名人らが賛同しました。
私もがんばって演説しました。(強風のせい?やや斜め撮りに)
その統一行動に八千代市民も取り組もう、ということになりました。急遽の取り組みでしたが、「初めて参加した」という方もいました。

当日は強風でしたが、約40名が京成勝田台駅に12時30分に集結。ビラ配布と署名、リレー演説を行い、1時ちょうどに駅前にて「アベ政治を許さない・ポスター」を掲げて、戦争法案を許さない決意をアピールしました。全国で同じ行動があったはずです。

なお、八千代中央駅、八千代台駅でも同時に取り組まれ、合計で約70名が参加したとのことです。把握していませんが、他にも取り組んだ八千代市民もいるのではないでしょうか。

「八千代・戦争法案ストップの会」曽我さんもアピール(勝田台駅前)
1時間の行動でしたが、100筆以上の反対署名が集まりました。戦争法案は参院に送られましたが、なんとしても全国民の声で廃案にしなければなりません。すでに、のべ10万人の国民が国会前で抗議の声をあげています。

かつて、60年安保闘争では30万人の国民が国会に押し寄せ、安倍のお爺ちゃんである岸信介に引導を渡しました。因果応報、今度は法案とともに安倍政権に引導を渡す時です!

2015年7月15日水曜日

不肖・三田登がモノ申す!(31)

~ストップ!安保関連法案~④
14日の反対集会に2万人超が結集!
許すな強行採決!全国民の声で戦争法案をつぶそう!!

これほどまでに大きな国民の声が安倍首相には聞こえないのか!もはや独裁者きどりの彼には、大好きな亡きお爺ちゃん(岸信介)へ「法案成立」の墓前報告をすることしか頭にないのでしょう。彼の大嫌いな北朝鮮の独裁者と、どう違うというのでしょうか。
会場の外にあふれる1万6千人(前方は日比谷図書文化館)
私的な野望、いや、妄想のために戦場に送られる国民はたまったものではありません。そんな声が14日に日比谷野音で開催された「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」主催の反対集会でした。2万人以上の国民が結集し、法案反対の声がいかに大きいかを具体的に示しました。

当日は「八千代・戦争法案ストップの会」からも34名の市民・市議が参加しました。もちろん、私も参加しました。開会時間に到着しましたが、すでに野音会場は満杯。周辺に旗やプラカードを持った参加者であふれ、外なのに人の体温で汗だくです。

集会は、「制服向上委員会」(不当な難癖がついたので中止かも)のプレ企画、政党挨拶、文化人挨拶、その他の連帯の挨拶があったようです。「ようです」とは、周辺にいたので、会場の様子は伺い知れませんでした。

それでも、ただ待っていたのではおもしろくないと、あちこちで各グループが独自ミニ集会を開き、演説やシュプレヒコールを展開。近くの参加者たちが呼応して、連帯の拍手やシュプレヒコール。熱いのは会場だけではなく、周辺も熱いのです。

デモは警察の交通規制でなかなか動かず、私たちの隊列が出発するまでに、デモ開始から2時間以上かかりました。すでに暑さでフラフラ(?)です。目的地の国会周辺までは1キロもないと思いますが、1時間ほどかかりました。解散した時は、すでに夜の10時過ぎでした。
デモの出発を待つ参加者。すし詰め状態です
暗いですが「ストップ」と見える旗が、八千代ストップの会の隊列です
 このことは多くテレビで報道されていましたが、それを無視して、本日、12時頃に野党が退席するなか、衆院特別委員会において自・公が強行採決しました。

そもそも安倍首相は15日午前の締めくくりの総括質疑で「残念ながら、まだ国民の理解が進んでいる状況ではない」と答弁しています。それでいて強行採決するとは論理破綻そのものです。

まさに国民不在の暴挙であり、断じて許せません。今も国会前では多くの市民らが抗議行動を行なっています。このウネリはさらに拡大してゆくに違いありません。

国会周辺では旗を降ろすように指示する警察(けしからん!)
明日の衆院本会議、参院と、たたかいは続きます。今後の反対行動も予定されています。全国民の力で、なんとしても同法案をつぶし、こんな危ない安倍政権は法案とともに打倒することが国民的課題として求められていることは明らかです。
201507omote
これ以外にも行動予定がどんどん追加されています