2017年12月26日火曜日

市議会レポート㉗

「憲法改定に反対する意見書を提出することを求める請願」が不当にも採択されず!
採択を求める討論をしました!
請願の採択を訴える(ネット録画より)
12月議会が22日に閉会しました。今議会では3つの請願が市民から提出され、いずれも紹介議員となりました。そのうちの一つである「憲法改定に反対する意見書を提出することを求める請願」が、私が顧問を勤めている「安倍9条改憲NO!市民アクションやちよ 」から提出されました。

請願は「①憲法 9 条を変えないでください。 ②憲法の平和・人権・民主主義が生かされる政治を実現してください」の2項目。当然すぎる内容です。しかし、賛成10、反対15で不採択となりました。

国是の立憲主義を否定し、日本を戦争への道に突き進まんとする安倍政権を打ち倒す、国民的大運動に向けた取り組みが求められます。以下、私の討論内容を記載します。

三田 登議員・討論
請願第10号「憲法改正に反対する意見書を提出することを求める請願」は委員長報告では不採択でしたが、請願に賛成の立場で討論をします。

言うまでもなく、日本は立憲主義の国であります。立憲主義とは政府の統治を憲法に基づき、政府の権力が憲法の制限下に置かれていることに依拠するという考え方であり、立憲主義を前提とした民主主義、すなわち立憲民主主義国家、それが日本であります。したがって、時の政府権力の意向が憲法を上回ることは許されないはずです。

しかし、それを強行したのが安倍内閣による解釈改憲であり、安保関連法であります。当時の国会で、参考人として呼ばれた全員の憲法学者が「憲法違反だ」と明言し、世論調査でも約6割の国民が「憲法違反」と答えました。それにもかかわらず強行採決されました。

この間、安倍内閣は憲法改正、とりわけ9条改正をスケジュール化しようとしています。それは「自衛隊を合憲化する」もくろみのために、9条の「1項、2項を残し、その上で自衛隊の記述を書き加える」というものです。

しかし、9条2項には「陸海空軍その他の戦力は保持しない」「国の交戦権は認めない」と謳われており、同じ自民党の石破元幹事長でさえも「自衛隊を合憲化するうえで矛盾が固定化する」と批判しています。

さらに憲法改正に「教育無償化」を盛り込むことで問題の本質を曖昧にしようとしましたが、無理ということになり「努力義務を課す条項を設ける」案が検討されるなど、すでにメッキがはがれています。

また、「押しつけ憲法」だから「自主憲法」が必要だとの主張がありますが、「日本の国家体制を明治憲法の時よりもっと民主主義的に」というGHQの意向があったことは事実ですが、理由としては当然であり、日本側が自発的にのんで、それに基づいてつくられたものです。GHQが提案したものに対して日本側の要望を入れて、双方が協議してつくったものであり、「押しつけ憲法」ではないことは学術的にも認識されています。

問題なのは、時の政治権力の思惑で改憲をして、国是である立憲主義を否定しようとする、この間の動きです。

このような情勢を受けて、9月8日には、作家の瀬戸内寂聴さん、諏訪中央病院の鎌田實さん、東大名誉教授の樋口陽一さん、ジャーナリストの田原総一朗さん、作家の落合恵子さん、なかにし礼さんなど多くの文化人や市民によって、憲法9条改正に反対する「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」が結成され、現在、9条改憲に反対する3000万人署名運動が全国的に展開されています。この請願もその趣旨に賛同する八千代市民たちの声であります。

今月に実施された時事通信の世論調査では、改憲の発議を来年1月の通常国会でおこなうべきかについて、7割近くが「反対」と回答しています。これが世論であります。

議場の皆さん。
戦後72年。日本が戦争の荒廃から類を見ない経済発展を遂げた原動力は、不戦の誓いを憲法に刻み、戦争と関わり合いを持たないことを実践してきたからに他なりません。

安倍内閣がいろいろ理屈をつけても、改憲案の中味は日本が戦後から、かたくなに守ってきた不戦の誓いを破り、戦争参加への道筋をつくるものであります。

なお、時々聞く、国への意見は地方自治の事務に馴染まないという見解がありますが、国政と地方政治は連動していることを考えるならば、地方からこそ国政にモノ申すべきであります。

請願にあるように、憲法を変えないことが「平和・人権・民主主義が生かされる政治」に帰結するということを最後に強調して討論といたします。


2017年12月20日水曜日

市議会レポート㉖

12月議会一般質問・報告(要旨)
三田議員が追求した3つの問題
一般質問する三田議員(ネット録画より)
問題1 市税のムダ遣いが多い「ふれあいの農業の郷」事業
「ふれあいの農業の郷」事業である、やちよ農業交流センターは「農業振興」を掲げて約10億円かけて建設。平成25年4月に営業開始され、来場者の当初目標は年間30万人と設定されていました。しかし、4年も経過してやっと目標の半分です。

また、テナントは農産物・加工品販売所が、なんと4年たった現在も出店予定がない状況が続いています。これだけでも4年間で約1750万円が水の泡になったことになります。集会室や実習室の利用率は2割にも届きません。また、4億円近くの費用で両施設を結ぶ歩道橋を建設したものの、当初から本当に必要なのかという疑問符がついていました。

しかも、平成25年の農業交流センター完成に伴い、廃止した農業研修センターは4年経過した現在も棚ざらし。まさに市税のムダ遣いです。

また、条例改正で来年度から、ふるさとステーションのテナント料が値上げされますが、農業交流センターは現状維持。理由も曖昧です。ちなみに農業交流センターの維持費は年間5千万円もかかります。

なお、農業体験、収穫体験の受付業務を無料で実施していることに「事業者からあっせん料を徴収すべきだ」との三田議員のかねてからの提案に、来年度から利益の7%をあっせん料として徴収することが決定。市の増収につながる改善をひとつ実現させることができました。

問題2 105億円庁舎の「建て替えありき」方針は見直すべき
市庁舎老朽化に伴い、平成22年に「本庁舎等施設あり方検討委員会」が設置され、平成28年に「まずは本庁舎の耐震補教及び大規模改修工事約30億円の予算で行う」ことが決定されていました。しかし、平成28年8月に秋葉市長(当時)が「約105億円(変更の可能性あり)の予算で建て替え」に突然のトップダウンで方針変更をしたのでした。

その後、服部新市政になっても方針はそのまま踏襲され、平成29年7月にアンケート調査を実施しましたが、たとえば市が実施したアンケートの説明文には「耐震補強の検討を行いましたが、課題の根本的な解決が難しいと考えます」など、明らかに「建て替え」へと誘導しています。これは市民の公平な判断を阻害するものです。

また、同年4月から、有識者による「庁舎整備手法専門会議」が開催されていますが、委員からもアンケートの誘導性が指摘されています。さらには、市は「建て替え」の理由として「鉄筋コンクリートの耐用年数は60年だから」としていますが、その根拠を日本建築学会発行の「建築物の耐久計画に関する考え方」に示されているとしています。

しかし、同書では60年とは断定していません。事実、千葉県は公共施設の更新費用等の負担軽減を図るために、鉄筋コンクリート造等の目標使用年数を建築後80年に延長する「長寿命化計画」を打ち出しています。財政難のおり、少なくとも現段階での「建て替えありき」方針は見直して、様々な視点からの庁舎整備の議論を市民も交えて議論を尽くすことが必要であることを三田議員は指摘しました。

問題3「公文書改ざん問題」を教訓化せよ
市民の告発をきっかけに、八千代市情報公開審査が平成27年9月29日に、「秋葉市長の主導により改ざんされた公文書の開示決定を無効」とする答申を提出したことに始まる、いわゆる「公文書改ざん問題」は、情報公開法が市民に保証する「知る権利」の侵害が問われた大問題でした。

司法判断では「市長の責任」は曖昧になりましたが、むしろ大事なのは、それをどう教訓化して「市民の知る権利」を保証し、発展させるかです。服部市長に見解を質すと「法令等に基づいて公明かつ適正に任務を遂行していく」などと、形だけのわずか30秒の答弁。重要な問題なのに「対岸の火事」の認識なのです。

三田議員は、有機的に情報公開問題にたずさわる部署が必要だとして「情報公開課」の設置を求め、また、百条委員会が再発防止策として提言している「文書管理条例」の制定を求めました。

2017年11月15日水曜日

三田登と共に市政を考える会㉗

定例市民懇談会に23名の市民が参加!
熱心な意見交換がおこなわれました(大和田公民館にて)
ブログ掲載が遅くなりましたが、9月議会が閉会し、議会報告を兼ねた「定例市民懇談会」が「三田登と共に市政を考える会」の主催で、大和田公民館と八千代台東南公民館にて2日間行われ、計23名の市民の皆さんの参加をいただきました。

前半は三田議員の「いま八千代市で何が起きているのか」を演題に講演が行われました。市政において、市民に正しい情報の提供と共有がなされていないという問題が指摘されました。

たとえば平成28年度決算の報告が「広報やちよ」で大々的に掲載されていましたが、「実質収支額は14億7,253万円の黒字となりました」「一般会計歳出総額から見た市民一人当たりの支出額は28万1,989円で、 前年度に比べ 4,281円減りました」「市民 一人当たりに換算すると29万501円の借金があることになり、 前年度に比べ2,270円減りました」など、市財政が好転しているかの論調に終始しています。

しかし、議会での答弁では、「実質単年度収支は、11億円を超える財政調整基金の取り崩しにより大幅な赤字となり、また経常収支比率が地方交付税、各種交付金等の減少が市税の伸びを上回ったことや、扶助費、物件費等が増加したことにより、対前年度比1.9ポイント増の94.9%に上昇」として、「市債残高及び債務負担行為支出予定額を合わせた債務残高は約723億円」とあいかわらず厳しい財政赤字が報告されています。

また、上下水道などの特別会計や、国保などの公営企業会計も下げ止まり状態。結論として「財政の硬直化の進行が懸念されている」との答弁がありました。つまり、正しい情報提供が市民になされていないことが大問題なのです。

さらに、市長選での公約の目玉として、東京メトロとの合併を前提とした①東葉高速鉄道運賃値下げ、②京成線高架化、再開発による人口流入などを公約に掲げた服部氏が当選したが、「時間がかかる」「メドはつけたいが」などと早くもトーンダウンしていることを指摘。

「市民の安全を無視した公共施設の耐震化の遅れ」と題して、昭和56年以前の旧建築基準施設が総数54棟ある市有施設のうち、建替えや用途廃止等のため耐震診断は実施しない15棟は別にしても、第1期の耐震診断で、すでに11棟が耐震不足となっている。残り15棟にいたっては耐震診断の予算がいまだに計上されていない。公共施設は市庁舎だけではない。公共施設に課せられている「利便性と安全性」 が後回しにされている。仮に予算に無理があれば、従来の方針であった耐震補強、大規模修繕を選択肢とし、他の耐震不足施設の対策と並行して進めるべきである。

さらには「優先順位が違う市庁舎建て替え方針」と題して、市庁舎整備については、従来の方針である「耐震化・大規模改修」を秋葉前市長はトップダウンで突然「建て替え」に方針変更した。毎年5億円、6年で30億円の積立基金と歳出で、約105億円の建設費による事業計画を進めたが、服部新市長も秋葉路線の踏襲を明らかにしている。

7月20日から4000名対象のアンケート調査を実施。しかし耐震化のデメリットだけの説明資料での設問で、誘導型アンケートにより、建て替え賛成が約70%という結果がでているという。しかし、専門家会議でも疑問の声が出ている。当然ながら震災は市庁舎だけ襲いかかるものではない。施設全般の対策が求められている。

などの話を三田議員から。後半は参加者との意見交換など、懇談がありました。早くも今月の29日からは12月議会が開会します。引き続き、議会で奮闘します。

2017年9月8日金曜日

市議会レポート㉕

◆三田 登の9月議会・一般質問◆

公共施設の老朽化、耐震不足に関連して
質問①耐震診断未実施施設への実施計画について
平成25年10月に策定された「市有建築物の耐震化整備プログラム」が本年8月に更新されましたので、その内容の説明をお聞きします。

質問①回答 都市整備部長
今年度は8月に、施設の耐震化に関する時点修正とあわせ、建替え・用途廃止等の整備予定が無い14施設17棟について、平成32年度末を目標に耐震診断を実施するものとして、整備プログラムの改訂を行ったところです。

再質問
答弁にもあったように、今月、更新された「市有建築物の耐震化整備プログラム」で、1期分が終了したものの、2期分は「平成32年度末を目標」と記載されています。しかし、プログラム化されてからすでに4年経過しています。

それでも2期分、すなわち17棟は3年後を、あくまでも「目標」としています。今回の予算案から外されている各支所や図書館は多くの市民が立ち入りますし、衛生センターや清掃センターも被害が発生すれば市民生活に大きな影響をきたします。後回しにされている理由はなんですか。

再回答 財務部長
今議会に上程している補正予算案において、児童・幼児が利用する施設として、「学童保育所」や「すてっぷ21」等,4施設の耐震診断費用を計上したところでございますが、その他の耐震診断未実施施設につきましては、来年度以降、早期に耐震診断を進めてまいりたいと考えております。

再々質問
後回しの理由が述べられていませんが、いまの答弁での「早期」とは目標の32年度から繰り上げをめざすということですか。

再々回答 財務部長
市有建築物の耐震化整備プログラムでは、平成32年度末を目標に耐震診断を実施することなっておりますが、可能な限り早期に実施できるよう努めてまいりたいと考えております。

質問② 耐震性無しとされた施設への対策について
耐震化整備プログラムにおいて「耐震性なし」とされた施設は、市庁舎、少年自然の家、高津南保育園、八千代台保育園、八千代台西保育園、米本南保育園(本館)、米本南保育園(別館)、大和田公民館、上下水道局の9棟であります。

このうち八千代台保育園が建て替えに、また、米本南保育園本館が耐震工事中ということは承知していますが、すでに一昨年から昨年からのことで、今年度の対応が進んでいません。他の耐震性無しとされた施設への対策も急がれるところです。今後、どのように計画されているのか、お聞きします。

質問②回答 財務部長
耐震性能が不足している施設につきましては、「八千代市公共施設等総合管理計画アクションプラン」に位置付ける等、その解消に向け計画的に関係部局と調整しながら、取り組んでいるところでございます。

再質問
その位置づけられている管理計画の工程自体が遅いのではありませんか。

再回答 財務部長
アクションプランに取組として位置付けている耐震性能が不足している施設につきまして、市役所庁舎は平成30年度での方針決定となりますが、その他の施設は、今年度、耐震改修等の耐震化対応や方針決定を行うこととしております。

三田要望
保育園は多くの子供たちが通う施設であり、万全の体制が求められます。公民館は地域で市民が様々な活動に日常的に利用する大事な施設です。また重要なライフラインである上下水道が立ちゆかなくなれば市民生活は立ち往生してしまいます。市民の安全・安心のために耐震化への対応と方針決定を、とにかく急ぐことを要望しておきます。

「市庁舎整備に関するアンケート」に関連して
質問① 市民へ十分に説明できたのか
そもそも、市庁舎整備に関する議論は平成
22年に「本庁舎等施設あり方検討委員会」が設置され、現市庁舎が抱える課題及び市庁舎の将来の方向性について、内部委員を設置して検討を開始して以降、様々な協議を経て、28年2月段階で市庁舎整備は「耐震補強及び大規模改修工事」という結論を出していました。

しかし、同年8月に秋葉当時市長が突然、方針転換し、市庁舎建て替えに絞って検討を重ねていくと表明したのは、同年4月に起きた熊本地震で耐震化された庁舎が壊れたことが根拠となっていたわけですが、そもそも建築物の状況も、活断層も違う環境を同一で考えるのは拙速ではなかったのか。「あり方検討委員会」や庁内会議で何年もかけて議論したのは一体、何だったのか。

熊本地震という方針見直しの契機となったこの点について服部市政に変わったなかで、どれだけ再検証したのでしょうか。

なによりも今回の問題を考えるうえでの背景。すなわち、財政問題と公共施設全般の整備の遅れなどの説明がなく、2度手間になるという説明が前面にでている。八千代市の財政が、債務負担行為も含めれば730億円にのぼる借金を抱えるなかで、100億円以上の経費をかければ財政の負担増は増します。そうなると遅れている他の公共施設の整備がさらに遅れる可能性があります。

そのあいだに大震災があって市庁舎は安全だったけれど、他の老朽化、耐震不足の施設で市民に不測の事態があれば、行政はどう責任をとるのか。行政だけではなく、議会の責任にもなると考えます。私は、アンケートの中身に関して、市民が、建て替えがいいのか、耐震化がいいのかの判断材料が極めて不足していると考えます。

質問①回答 総務企画部長
アンケートに添付した参考資料につきましては、ご指摘の財政状況や他の公共施設の状況等については記載がありませんが、庁舎の現状や検討の経緯、整備手法による比較、整備に向けた財源や検討の進め方などを分かりやすく、簡潔にお示しすることを心がけて作成したものでございます。

今後、市民説明会等を開催する際は、アンケートで寄せられたご意見などをはじめ、ご指摘の内容も参考に資料の提示に努めてまいりたいと考えております。

再質問
服部市長は建て替えと耐震化双方のメリット、デメリットを記載して市民に判断してもらう旨の答弁をしていましたが、説明材料である参考資料では耐震化については専ら、デメリットしか記載されていません。これは回答を建て替えに誘導していこうとするものではありませんか。また、耐震化後の耐用年数は10年と言い切っていますが、その根拠はなんでしょうか。

再回答 総務企画部長
整備手法による比較につきましては、建替えと耐震補強のいずれの方法が望ましいかを伺う質問などへの回答の参考にしていただくため、昨年8月に建替えと耐震補強を比較検討した結果を参考資料として記載させていただきました。

また、耐用年数につきましては、日本建築学会発行「建築物の耐久計画に関する考え方」において示された鉄筋コンクリート造建築物の耐用年数は、60年程度とされていることから、耐震補強工事を実施した場合、本庁舎旧館の築年数を考慮すると約10年後に改めて建替えの必要性が生じ、さらに財政負担が発生する懸念があるとお示ししたものです。

質問② 調査結果をどのように反映させるのか
60-50=10という、そんな単純計算で方針を決めていいんでしょうか。この点、指摘し、この問題については今後も注視していきたいと思います。次に、調査結果をどのように反映させるのかをお聞きします。

質問②回答 総務企画部長
アンケートの結果につきましては、今後、回答者の属性等とクロス集計するほか、望ましい整備手法を選択した理由やその他のご意見などについても分析を進め、市民の意識・ニーズ等を的確に把握した中で、今後の計画策定に可能な限り反映させてまいりたいと考えております。

再質問
もし、「耐震化が望ましい」とか、説明不足のせいか、「わからない」という回答が無視できないようない一定の数値の場合、建て替え方針の再検討をする考えはあるんでしょうか。

再回答 総務企画部長
市では、本庁舎旧館及び新館の耐震性の不足だけでなく、建物・設備の老朽化や庁舎の分散など様々な課題を抱えていることから,引き続き庁舎の建替えの検討を進めてまいりますが、アンケートでお寄せいただいたご意見などに可能な限り配慮し、市民の皆様のご理解を得ながら進めてまいりたいと考えております。

三田要望
去る8月28日に庁舎整備手法検討専門会議はひらかれ、アンケート速報も踏まえた委員の協議もあり、たとえば、柳沢委員長から耐震化にもグレードがあり、もっとデータが必要である。もっと市民に丁寧に説明すべき。という発言や、他の委員からもアンケートだけでは不十分では。といった意見が出ていたと理解しています。このさい、さらなる市民への説明と合意が必要であることを強調し、見解とさせていただきます。

汚染土壌の除染と保管に関連して
質問①現状について
平成23年3月11日の東日本大震災における福島第一原子力発電所の事故により、放射性物質の飛散が各地で問題になりました。汚染状況によっては除染や保管をしなければならないと国が取り決めたわけですよね。

当時、八千代市でも公園や小中学校で空間放射線量毎時0.23μ㏜(マイクロシーベルト)以上の箇所が確認され、平成24年から25年にかけて除染や、一時保管作業が行われたと聞いております。ここでは、公園、学校での汚染土壌における現状を双方の当該からお聞きします。

質問①回答 都市整備部長
汚染土壌が確認された、市内の都市公園における汚染土壌の管理につきましては現在、耐候性大型土のうで、公園敷地内に埋設し一時保管しております。なお、保管の状況につきましては、もえぎ野公園、米本第1公園、萱田地区公園、八千代総合運動公園、八千代台北子供の森、八千代台近隣公園の6箇所で、合計128袋となっております。

質問①回答 教育長
汚染土壌が確認された市内小中学校における汚染土壌の管理につきましては、現在、耐候性大型土のう「フレキシブルコンテナバッグ」に詰め、校庭に埋設し一時保管しております。なお、保管の状況につきましては、勝田台中学校、勝田台小学校、新木戸小学校、村上中学校、勝田台南小学校の5校で、合計490袋となっております。

質問②学校、公園での除染・保管について
私は、この汚染土壌には厳重なリスク回避と保管が求められる問題だと認識すべきだと考えます。しかし、環境省の除染ガイドラインがゆるゆるで、放射能汚染から国民の命や健康を守るという視点では、問題のあるガイドラインだと認識しています。

本来は、放射能を測定する場合、シンチメーターでキロあたり何ベクレルかを測定する。キロあたり8000ベクレル以上なら国は定めた「放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」に準じた厳重な除染と保管が必要だと考えます。

そのうえで、埋設箇所近辺の空間線量測定を実施して、1時間あたり0.23マイクロシーベルト以下なら一応はクリアと判断するのが本来のあり方だと私は考えます。今の答弁では、指定廃棄物ではないという認識を理由にして、ベクレル測定を抜きに最初から埋設して、空間線量測定を実施していると思われますが、これまでの除染及び保管方法について、やはり双方から、もう少し詳しくお聞きします。

質問②回答 都市整備部長
除染及び保管方法につきましては、環境省が示す「除染関係ガイドライン」及び本市の「放射性物質により環境汚染された土壌等の除染等の措置に関する対処方針」に基づき実施しました。除染の方法につきましては、空間放射線量が基準値を超える汚染が確認された場合、汚染範囲を確定し、放射性物質含む表土を削り取り、耐候性大型土のうに公園の敷地内に埋設し、一時保管しております。

なお、一時保管を実施している6箇所の公園については、2カ月に一回空間放射線量の測定を行い、結果をホームページで公表しております。

質問②回答 教育長
除染及び保管方法につきましては、環境省が示す「除染関係ガイドライン」及び本市の「放射性物質により環境汚染された土壌等の除染等の措置に関する対処方針」に基づき実施しております。

また、除染の方法につきましては、「空間放射線量が基準値を超える汚染が確認された場合、汚染範囲により,放射性物質を含む上層の土と放射性物質を含まない下層の土を入れ替えることによる土地表面を被覆する「天地返し」の方法、または、表土を削り取った除染土壌を耐候性大型土のう「フレキシブルコンテナバッグ」に詰め埋設し、一時保管するなどの方法が示されておりますことから、汚染の状況に応じて「天地返し」または「フレキシブルコンテナバッグ」に詰め埋設し、一時保管するといった方法で除染作業を実施いたしました。

再質問
ここは学校についてお聞きします。いま、先ほどの現状についての答弁にはなかった、フレコン詰めではなく天地返し、つまり、単に汚染土壌を下に入れ替えただけの方法を実施した学校があるとの答弁がありました。なぜフレコンでなかく天地返しを行ったのか。その理由と校名をお聞きします。
再回答 教育長
天地返しを実施した学校は、大和田南小学校、高津小学校、みどりが丘小学校、萱田小学校、村上小学校の5校でございます。なお、天地返しの方法を選択した理由につきましては、汚染範囲が狭く重機等を入れず職員により作業が可能であったことからでございます。

再々質問
学校についてお聞きします。「天地返し」と「フレコンバッグ埋設による一時保管」の両方の方法により除染を行っていますが、いま、天地返しをした理由が「汚染範囲が狭く職員により作業が可能であった」と答弁しましたが、そうすると、単に範囲だけの問題なので、天地がえしもフレコン保管も安全性は同等と考えているのでしょうか。

再々回答
除染の方法につきましては、「天地返し」または「フレキシブルコンテナバッグ」に詰め埋設し、一時保管するといった2通りの方法を用いて作業を行いましたが、これらの方法はいずれも環境省が示す除染及び除去土壌の保管に係るガイドラインに基づいたものでございます。

再々々質問
質問に答えていませんよ!では、質問の角度を変えて、天地返しは、そのままにするしかありませんが、範囲は別にして、同じ汚染土壌であるフレコン詰めの分については定期的に詰め替え作業をしている。この差はなんですか。

再々々回答
「フレキシブルコンテナバッグ」に詰め埋設したものにつきましては、一時的な保管でありますことから、使用している「フレキシブルコンテナバッグ」が今年度、耐用年数が経過するため詰替え作業を行うものです。

再々々々質問
では、耐用年数が経過しても、フレコンを詰め替えしなかったら、どうなると認識していますか。

再々々々回答
「フレキシブルコンテナバッグ」の耐用年数はメーカーにより示されているものでございます。耐用年数を経過すると破損等のおそれがあるものと考えております。

三田要望
どうも話がよく分からないんですよ!同じ汚染土壌なのに、5校は天地返しだけで、それほど深くない地中に埋められたまま。かたや5校はフレコンに詰めて、これ、耐用年数が5年といわれているらしいですが、定期的に交換されるわけですよね。

その理由は破損する可能性があるから。と答弁しましたよね!破損によって起きる可能性は汚染土壌が袋の外の地中に流入することです。

そして、地下水に混ざり、地下水汚染されて結果的に人間の内部被ばくにつながるということが一般的にいわれています。特に八千代市は約6割が地下水を飲料水としています。そのリスク回避のために交換するというのが本来の理由ではないんですか。

ようするに、天地返しは、状態としてはフレコン破損で汚染土壌が地中に流入していると同じではないんですか?その点、指摘しておきますし、今後も注視しいてまいります。

質問③仮保管作業の周知について
平成24年から25年にかけて勝田台中、村上中、勝田台小、勝田台南小、新木戸小で。そして、もえぎの公園、米本第一公園、萱田地区公園、八千代台北子供の森、八千代台近隣公園、八千代総合運動公園でフレコンにいれた汚染物が地下に一時保管されましたが、フレコンの耐用年数が5年という業者の説明に基づき、今年6月から8月にかけて掘り越しとフレコン交換が計画されていますよね。

放射性を持っていますから、安全のために学校なら生徒や保護者、公園なら周辺住民に事前の作業内容の周知連絡が求められるのは当然のことと思いますが、どうだったのかをお聞きします。

質問②回答 都市整備部長
今回、除染土壌の保管に用いております耐候性大型土のうの耐用年数経過に伴う詰め替え工事を実施するに当たり、工事を施工する現地に看板を設置し周知を行いました。工事完了後、空間放射線量を測定し、本市の「放射性物質により環境汚染された土壌等の除染等の措置に関する対処方針」に基づきホームページでの公表を予定しております。

今後につきましても、耐用年数経過に伴う詰め替え工事を実施する際には、本市の対処方針に従い適切に周知を行ってまいります。

質問②回答 教育長
今回、除染土壌の保管に用いております耐候性大型土のう「フレキシブルコンテナバッグ」の耐用年数経過に伴う詰め替え工事を実施するに当たりまして、本市の「放射性物質により環境汚染された土壌等の除染等の措置に関する対処方針」に基づくホームページでの公表、また教育委員会独自で対象校に在籍する児童生徒を通じ保護者へのお知らせ、校門等出入り口への工事内容及び工事期間をお知らせする看板の設置により周知を行いました。

今後につきましても、耐用年数経過に伴う詰め替え工事を実施する際には、児童生徒及び保護者等へ工事内容や期間等について、適切に周知を行ってまいります。

質問③ 今後の方針は
一時保管といいながら、この状況は極めて長期化すると思われます。そういう意味で、学校や公園にある汚染土壌は、側溝分と同様に、清掃センターに移設すべきと考えますが、見解をお聞きします。

質問③回答 安全環境部長
現在、除去土壌は、国の定める「除染等の措置に係るガイドライン」に沿って飛散防止等の措置を講じ、各施設において保管する現場保管という形態をとっております。これらの除去土壌については、国から処分に関する基準が示されていないことから、市といたしましては、各施設において、引き続き適正に管理してまいりたいと考えています。

再質問 周知について
いまの「適正に管理」というならば、スペース確保の問題もあるでしょうが、一時保管のスパンが極めて長期化する可能性も含めて清掃センターへの一括仮保管を検討されることを要望しておきます。次に周知に関する質問を行います。

先程も話にでた、安全環境部が平成24年2月に作成した「放射性物質により環境汚染された土壌等の除染等の措置に関する対処方針」では、周知について「市の除染等の措置の進捗状況については、適宜ホームページなどで公表する」と記載されています。これではホームページに載せればいい。ということになります。事実、担当課はそういう認識だったわけです。この点は早急に改善することを強く要望しておきます。

事実、学校では夏休み中にフレコンの詰め替え作業が計画されていましたが、生徒や保護者に作業日の周知連絡がされていなかった。これ、夏休み前に生徒にプリント1枚渡せが周知できる話ですよ。それさえもしなかった。

実は、たまたま私が8月上旬に教育委員会に聞き取りを行って、その事実を知り驚きました。私の指摘を受けて、あらためて夏休み後に生徒や保護者に周知した後に、作業は9月に変更することになりました。しかし、公園は作業がすでに終了していました。これらの点を踏まえたうえで、対応について、今後の方針をどう考えるのか。これは安全環境部にお聞きしましょうか。

再質問回答 安全環境部長
今回の、フレコンバッグ交換工事の周知につきましては、実施箇所が「公園」並びに「学校」ということで、それぞれ施設が異なり、また、保管されている量や工事の規模につきましても同一のものではないことから、工事を実施する上での周知方法については、各施設管理者の判断によって行ったものであります。

なお、その周知方法につきましては、ホームページでの公表だけでなく、施設の使用形態、また、周辺地域への影響等にも配慮し、丁寧な対応が必要と考えますので、今後、対処方針の見直しを含め検討してまいりたいと考えております。

再々質問 
いま、「ホームページでの公表だけでなく、丁寧な対応が必要。今後、対処方針の見直しを含め検討する」との答弁をいただきましたので、周知方法の改善をするものと理解しました。履行を強く要望しておきます。

次に、今回のフレコンバッグの交換工事に要した費用を含め,今後も発生すると思われる汚染土壌に係る費用についても,東電に賠償請求をする考えがあるか、お聞きします。

再々回答 安全環境部長
今年度、実施しております、フレコンバッグ交換工事に要した費用につきましては、次年度に東京電力ホールディングス株式会社へ賠償請求する予定であり、今後、汚染土壌に係る費用などが発生した場合においても、同様な対応を行うものでございます。

再々々質問
作業に関連した人件費としては、委託契約に係る事務のほか、現場確認を行う等の業務があると思うが,この費用についても東電に賠償請求する考えはありますか。お聞きします。

再々々回答
フレコンバッグ交換工事費につきましては、業者委託にて実施しており、この委託の他に、工事に関連した業務を行った、職員の人件費につきましては、所属部署の業務の一環として、通常業務時間内にて対応しておりますことから、賠償請求する考えはございません。

三田要望
そもそも東電の不手際がなければ、なかった仕事です。同様の請求をしている自治体もあります。再検討を要望しておきます。

未利用財産に関連して
質問①現状と売り払い実績について
まず、私が把握している売却可能財産のうち、地積、すなわち土地は萱田、大和田新田、高津地区など合計で約7260㎡。金額は公有財産台帳評価額での計算ですが、約2億8000万円。 売却可能な建物が旧高津調理場、それと私が一貫して指摘している旧農業研修センターで、公有財産台帳評価額で2100万円。併せて約3億円。

さらに、単独での利活用が困難とされている土地で、地積が約5350㎡。公有財産台帳評価額で約9400万円。また、同様の建物では旧勤労青少年ホームがあり、約2000万円。金額でいえば単純計算で約3億2000万円が私に言わせれば「寝ている」わけであります。

様々な事情があることは承知していますが、市の財政状況が厳しいなか、さらなる工夫が求められていると考えます。そこで、現状と近年から直近の売り払い実績の状況をお聞きします。

質問①回答 財務部長
土地につきましては、平成28年度末現在、売却可能財産といたしまして旧高津調理場用地など4か所、供用可能財産といたしまして西八千代北部特定土地区画整理事業地、義務的管理財産といたしまして急傾斜地や水天宮など5か所、接道がないなどの理由により単独利用困難財産となっているものが10か所で、合計20か所が未利用財産となっております。

建物につきましては、売却可能財産といたしまして旧高津調理場と旧農業研修センター、単独利用困難財産といたしまして旧勤労青少年ホームの一部の、合計3か所が未利用財産となっております。
なお、売払い実績につきましては、平成26年度から平成28年度までの3年間において、ゆりのき台5丁目用地などの16件について一般競争入札等による売却を行い、2億6,204万3,144円の歳入となっております。

質問② 今後の対応について
現状については、承っておきます。そこで、未利用財産の今後について,どのように考えているんでしょうか。

質問②回答 財務部長
今後につきましても、未利用財産につきましては、貸付けや売却処分を行うなど、本市にとって効果的な活用を図って参りたいと考えておりますことから、現在、数か所について、検討を進めているところでございます。

再質問
旧高津調理場については、売れないというより方針建てができていないというほうが正しいのではないでしょうか。しかし、旧高津調理場が廃止となったのは平成25年3月です。

また、旧農業研修センターについても、農協との交渉が事実上、暗礁に乗り上げています。これらも市民の大切な財産です。いつ聞いても「交渉中」で許されることではありません。緊張感をもって対処していただきたいし、利活用も工夫していただきたいと思いますが、いかがですか。

再回答 財務部長
単独利用困難財産につきましては、接道がないなど、利活用が難しい土地となっておりますが、引き続き、隣接地権者等と協議をするなど、利活用に向け、取り組んで参りたいと考えております。

三田要望
売却が困難な単独利用財産については、いくつか交渉が進みつつある物件があると聞いています。ぜひ推進していただきたいと思います。また、利活用についても、たとえば、園芸などアダプト制を実施したり、保管場などとして利用してもらうとか、市民の大事な財産を寝かすことなく努力していただくことを要望しておきます。以上、私からの一般質問を終わります。

2017年7月16日日曜日

市議会レポート㉔

6月議会が閉会。一般質問を行いました。
「市庁舎建て替え問題・市民フォーラム」に多くの市民が参加
「共謀罪を許すな!」国会前に市民が抗議
去る7月5日に6月市議会が閉会しました。さて、三田のぼるは、しがらみのない無所属・無派の立場で、当選以来、休まず議会質問を行い続けています。以下、要旨と抜粋ですが市民の皆様に御報告いたします。なお、詳細は市議会ホームページにて録画で御覧いただければ幸いです。

服部新市長の公約は実現できるのか?
5月の八千代市長選挙で服部新市長が誕生しました。服部市長は選挙公約で、子育て支援、高齢者福祉、インフラ・環境整備を掲げていましたが、なんといっても公約の目玉政策は①東京メトロとの合併による東葉高速鉄道の運賃値下げ。②京成線の高架化です。この公約があるから投票した有権者が多かったと聞いています。

「公約の実現に向けた道筋は」と問うと、服部市長は「時間がかかる。メドはつけたい」と答弁。「メド」とはどういう内容で何を基準に「メド」とするのか?それはいつのことか?有権者は公約実現に期待したのであって、「メド」に1票を投じたわけではありません。

財源はどうするのか?いまある573億円の借金はどうするのか?
八千代市は、単年度決算で約573億円の市債(借金)があります。また、債務負担行為(一種のローン)を含めると約730億円の借金があり、財政難に苦しんでいます。秋葉前市長は呆れたことに市民負担で乗り切ろうとしましたが、借金はさして減りませんでした。しかし、驚いたことに服部市長の議会答弁では、この借金をどうするのかは一言の発言もありませんでした。

また、公約実現への財源については、「はっとりノミクス」と称した選挙ビラによると「東葉高速鉄道の運賃値下げと京成線の高架化で人口流入と不動産の資産価値があがり、税収が増える」ことを財源確保の根拠にしていますが、公約が実現して初めて「人口流入」とか「税収増」とかが具体化して財源が確保されるのであって、そもそも、その前に市の膨大な借金を解決しなければ、投資的経費の大幅増で八千代市はさらに借金漬けになってしまいます。かつて開発・ハコモノ優先で八千代市を借金だらけにした豊田市政を繰り返してはなりません。

建設費105億円?市庁舎建て替えは市民合意で決定を!
市は庁舎の老朽化と耐震不足については、2015年に「本庁舎等施設あり方検討委員会」で「30億円での耐震補強と大規模改修で乗り切り、建て替えはその後に検討」との方針を決定していました。しかし、秋葉当時市長は議会に説明もなく、突然のトップダウンで建設費105億円ともいわれる建て替えに方針変更。市民にも形だけの説明会(参加者はたった20名弱)を開催。「建て替えありき」の説明に終始したのでした。

この点については3月議会で追求していますが、服部市長は秋葉市長の方針をそのまま踏襲した答弁をおこなっています。建て替え前提の方針を見直し、「まずは市民合意が先」であることを強調し、市民合意の形成を求めました。

すでに11の公共施設が耐震不足!安全対策と整備を急げ!
市庁舎建て替えについては「耐震補強工事を実施しても、建物の耐用年数を考慮すれば10数年後に改めて建て替えの必要性が生じる」ことを前議会と同様に理由として挙げていました。しかし、老朽化・耐震不足とされている公共施設は現段階でも支所や公民館など11施設もありますし、今後さらに増える可能性が高まっています。

市民が利用する公共施設である以上、大震災があれば本庁舎であろうが、公民館であろうが、図書館であろうが、市民の身の安全が危ぶまれる点は同じです。市は本庁舎の整備を最優先していますが、まだ耐震診断さえ実施されていない多くの施設への対策については、ただ「検討」という言葉を重ねるだけです。

予算と時間が限定されるのなら、本庁舎整備は短期間かつ30億円ですむ従来方針の耐震補強と大規模改修で乗り切り、その余裕を手つかずの公共施設への耐震化対策と整備に充てるべきです。市民の命を守り、安全・安心を保障するのは行政の責務です。

落第点の「新川周辺都市再生整備事業」は運営の見直しを!
70億円のはずが約90億円もかけて建設されたあげく、維持費が毎年3億円以上かかる図書館・ギャラリー、総合グラウンド、農業の郷などの「新川周辺都市再生整備事業」は利用率が低迷を続けています。一昨年に国の指示で市が実施した「市民満足度に関する数値目標の達成状況」を調査するためのアンケートでは、全施設において市が設定した数値目標をも達成できませんでした。また、改善のための「フォローアップ報告」も未だにできない状況です。財政難を考えれば、このような赤字事業は運営を見直すべきです。

新川千本桜はきちんとした維持管理を
新川千本桜の維持管理活動について質問しました。千本桜は市の委託を受けている環境緑化公社と市民ボランティアの「新川千本桜の会」との協働で維持運営がなされています。環境緑化公社は主に年2回の消毒と3回の草刈りを委託され、今年度も約1200万円の予算を受けていますが、千本桜の会から一貫して環境緑化公社による作業工程の遅れが指摘され続けています。そのことは市も把握しており、にもかかわらず長年において改善されていません。市の指導強化を求めました。

共謀罪(テロ等準備罪)法の廃止を求めて発議!
「共謀罪」(テロ等準備罪)法は、日本の自由と民主主義を押し潰す憲法違反です。この法律は、「何をしたか」ではなく「何を考え、合意したか」を罪にする「内心を罰する」ものに他なりません。
さらに「一般人は対象にならない」といいながら「一般人から一変する危険もある」として、警察の
判断で尾行・張り込み・潜入・盗聴など、国民に対する監視を合法化するものです。

政府が言うテロやオリンピック対策とは無縁で、時の国家権力の都合で国民を弾圧するためのものです。戦争法の強行採決に続く暴挙であり、絶対に容認できません。

6月議会において「共謀罪(テロ等準備罪)法の廃止を求める意見書を国に提出する案」を私を含めて6議員が共同で発議しましたが、自民・公明会派などの反対により否決されました。主な反対理由は「国でやることだから」というものです。「お上のやることに地方議会は口を出すべきはない」とは、なんとも的外れな理由です。全国民の問題に国も地方もありません。

定例市民懇談会にお気軽にご参加ください!
第1部:議会報告(三田登市議会議員)
第2部:定例市民懇談会(気軽にお話しをしましょう)

1日目 /8月12日(土) 午前9:30~11:30    
会  場 /大和田公民館(2階・講習室)

2日目 /8月13日(日) 午前9:30~11:30          
会  場 /八千代台東南公民館(3階・会議室)          


2017年6月7日水曜日

不肖・三田登がモノ申す!(80)

「八千代市長選挙・市民報告集会」が開催。参加者で会場は満席に!
参加者で会場は満席。椅子を追加しました。
挨拶をする谷敷さん。清々しい面持ちでした。
基調報告をする三田。
去る6月4日、八千代市総合生涯学習プラザにおいて、「市民が主役の市政を実現する会」の主催で「八千代市長選挙・市民報告集会」が開催され、会場は参加者で満席となりました。

当日有権者数は156,600人。前回投票率41.84%を下回り、投票率は37.29% 総投票数57,732票という低投票率でした。

しかし、谷敷候補は、実質的な期間がわずか50日、資金力も乏しいなかで、5人中3位と大健闘しました。

今回の選挙では、かつて秋葉氏に投票したものの、「秋葉氏に裏切られた」との失望と怒りをもち、「でも、保守系候補にも投票したくない」との思いを持った多くの有権者に「市民が主役の市政」を実現するための新たな選択肢を提起することは大きな意味がありました。

みなさん、応援ありがとうございました。

また、当選した自民党推薦候補の服部新市長は懲りもせず、先の豊田市長の推進した開発・ハコモノ優先路線を市政の旗印にしようとしています。市民は監視を強化し、市民が主役の市政実現に向けて市民の声を行政・議会に届けましょう。

2017年6月2日金曜日

不肖・三田登がモノ申す!(79)

さあ、6月議会が始まります。服部新市政にモノ申す!
5月6日・定例市民懇談会の会場、大和田公民館にて
5月の八千代市長選挙で、谷敷時子候補の選対部事務局長をしていた関係で、忙殺されて、私関連の情報発信が2か月も御無沙汰なことに気がつきました。

さて、6月12日からは6月市議会が始まります。谷敷さんは善戦したものの5人中3位。前回次点だった、服部友則氏(自民推薦)が当選。新八千代市長となりました。

私から見ると「本当に実現できるのか疑問」なほどハードルの高い公約を多く掲げています。どこかの前市長のように「当選したら、後は後はしらんぷり」な市政にならないように、注視していきたいと思います。

と、いうことで、いつもなら3月議会終了後に開催している私の「定例市民懇談会」の報告を5月あたりにしていましたが、もはや、やや古なので写真だけ掲載して報告とさてさせていただきます。あしからず。

ちなみに、去る5月6~7日に開催されて、合計28人の参加をいただきました。ありがとうございました。

2017年5月23日火曜日

不肖・三田登がモノ申す!(78)

~八千代市長選~
やしき時子候補が大健闘!!

多くの市民が手弁当で応援に駆けつけてくれました
連日の駅頭宣伝。市民が注目しました
5月21日投開票で行われた八千代市長選挙の結果、市民が主役の市政を実現する会の推薦を受けた谷敷時子候補は4月1日に立候補の表明をしてから僅か50日という超短期決戦のなか、9135票を獲得。当選には至らなかったものの、5人中で3位と大健闘しました。

谷敷候補は、八千代市初の女性市長を、市民に寄り添う市政の実現をと訴え、特に市庁舎建て替え問題では、唯一「建て替えではなく、耐震補強・大規模改修で、残った財源で市民の暮らし・福祉の充実を」と訴え、有権者の大きな共感を得ることができました。

さらに「暮らし安心・私のプラン」として掲げた保育園・学童保育の待機児童ゼロ、国民健康保険料の引き下げ、保健・医療の充実を、と訴え抜きました。

「市民が主役の市政を実現する会」と谷敷さんは、市民のみなさんと御一緒に今回で掲げた公約の実現に向け、全力で奮闘する決意です。
今後とも、みなさんの御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

八千代市長選挙・報告集会の御案内
日 時/6月4日(日)午後2:30~4:30
会 場/八千代市総合生涯学習プラザ(第1研修室)


2017年5月7日日曜日

市議会レポート㉓

三田の3月議会・一般質問(要旨)
この間、多忙で1か月もブログを更新していないことに気がつきました。遅ればせながら、3月議会での私の一般質問を要旨ですが掲載いたします。

(1)福祉避難所に関連して
三田 
昨年3月、八千代市は、民間の社会福祉法人と協定を締結し、福祉避難所を指定している。しかし、新施設が建設される平成30年までは公設である八千代市福祉作業所が福祉避難所として指定されていない。その理由は。

中台章記健康福祉部長 
今後、平成30年4月の開所に向けて事業を進めております新施設につきましては、設置運営を行う社会福祉法人佑啓会と福祉避難所の協定に向けた協議を行うとともに、建てかえを行わない第3福祉作業所の福祉避難所指定につきましても、早急に協議を進めてまいりたい。

三田 
市長が本当に障害者のことを考えているならば、直ちに公設の第2、第3福祉作業所を福祉作業所に指定するべきだ。

高齢者や障害者、病気を持った人たちは、避難勧告や指示が出る前にいち早く避難を開始する。福祉作業所が最初に整備されていなければならないはず。それがなぜ、福祉避難所が二次的避難所なのか。福祉作業所は二次的避難所ではなくて、最初から開設すべき。

天川一夫安全環境部長 
現在、市では社会福祉法人と福祉避難所に関する協定を結び、二次的な避難所として位置づけをしている。

直接福祉避難所に多くの方々が避難すると、混乱を招くことなどが予想される。

このようなことから、まずは自宅近くにある学校などに一時的に避難していただき、その必要性や緊急性が高い方から優先的に移っていただくことにしている。

三田 
パニックを起こす知的障害者も、車椅子生活の身体障害者も、酸素ボンベを携行する高齢者も、まず学校に避難させる、それは問題ではないか。

天川一夫安全環境部長 
関係部局の健康福祉部と連携し、課題や問題点を整理した上で、今後の福祉避難所のあり方などにつきまして検討したい。

三田 
最後に再度申し上げたい。1つは、早急に公設の福祉作業所を福祉避難所に指定すること、2つ目は、最初に要配慮者が避難できる福祉避難所を早急に整備することを強く要望する。

(2)八千代市の耐震化対策に関連して
三田
八千代市耐震改修促進計画を策定するに至った経緯と取り組み状況は。

荒木健一都市整備部長
本計画は、住宅及び一定規模以上の多数の者が利用する特定建築物についての耐震化率の目標値を平成32年度に95%と定め、民間建築物の耐震化促進へ向けた支援や啓発活動、また市有建築物の耐震化を計画的に促進するため、市有建築物の耐震化整備プログラムを策定するなど、耐震化の促進へ取り組んでいる。

三田 
計画策定の趣旨の項目において、本計画において定めた耐震化率の目標等については、一定期間ごとに検証を行うとともに所要の見直しを行うとある。これまで進めてきたところで、現在の状況及び問題点は出ていないか。

荒木健一都市整備部長
木造住宅の耐震化率88.3%、特定建築物の耐震化率88.7%となっている。本市では、木造住宅の耐震化に係る補助制度として、昭和56年5月以前に建築された木造住宅について、平成19年度から耐震診断費用の一部補助、平成24年度から耐震改修費用の一部補助を行う制度を実施している。

しかしながら、制度の利用件数は年度ごとにばらつきがあり、物件によっては耐震診断を実施したものの、改修工事の実施まで結びつかないものも見受けられます。

三田  
制度利用のばらつきや、工事に結びつかないとのことだが、その理由は何か。そして、制度利用率向上の対策として何があるのか。

荒木健一都市整備部長 
補助制度の利用件数にばらつきは、震災等の発生に起因しているものと思われる。

耐震診断の実施により、本来耐震改修工事が必要であると判定されたものの、工事が実施されていない物件もあることが見受けられることから、今後も本制度についての周知・啓発活動を引き続き実施し、耐震化の促進に努めていく。

三田 
その問題点への具体的な取り組み状況はどうなっているのか。

荒木健一都市整備部長 
耐震化による補助制度について、広報やちよやホームページへの掲載、自治会回覧、総合防災訓練の機会を利用し、周知・啓発を行っている。また、自治会主催の防災訓練においても、職員が出向き、補助制度の案内などを行っている。

なお、耐震改修工事にあわせて行うリフォーム工事について、一定額の費用負担の軽減を図ることを目的とした木造住宅リフォーム補助事業の創設を予定している。

(3)耐震化整備プログラムについて
三田
プログラムを策定するに至った経過と現在の進捗状況は。

荒木健一都市整備部長 
本市の市有建築物については、八千代市耐震改修促進計画で位置づけられた市有建築物の耐震化整備プログラムにおいて、各施設の耐震診断及び改修の整備目標年度を定め、耐震化へ取り組んでいる。

平成28年6月の更新では、旧耐震基準の市有建築物は総数54棟で、平成27年度までに耐震診断実施済みの建築物は20棟。内訳として、耐震性が高い建築物が10棟、耐震性が低い建築物が10棟となっている。

また、耐震診断未実施の建築物34棟のうち19棟については、平成28年度以降に耐震診断を実施するものとし、残りの15棟については、建てかえや用途廃止等のため、耐震診断は実施しない。

三田 
耐震化プログラムのスケジュールが遅すぎる。耐震診断で既に10棟が耐震不足という答弁があったが、具体的には市庁舎、少年自然の家、高津南保育園、村上北保育園、八千代台保育園、八千代台西保育園、米本南保育園が2棟、睦北保育園、上下水道局。

これはあくまでも耐震診断を実施したというだけの話で、市庁舎は別としても、対策はこれからということだ。しかも残りの19棟については実施時期も不明確だ。公共施設に課せられている利便性と安全性、これが後回しにされているとしか言いようがない。回答で耐震化の促進とか言っていたが、具体的にどう進めていくのか。

荒木健一都市整備部長 
耐震化整備プログラムにおける目標年度の設定につきましては、関係部局と協議の上、検討してまいりたい。

三田 
八千代市耐震改修促進計画、これは概論だし、耐震整備プログラムは、要するに耐震診断による選別をしているだけだ。耐震不足とされた公共施設全般を今後どのような方針で、また、どのような計画で対応しようとしているのか、これは何も打ち出されていない。

しかも、まだ残されている耐震診断2期分は、米本支所、高津支所、八千代台支所、八千代台東南支所、すてっぷ21大和田、すてっぷ21勝田台、大和田学童保育所、米本第2学童保育所、高津第2学童保育所、ふれあいサロンやちよ東、大和田図書館、八千代台図書館、衛生センター、清掃センター、適応支援センター体育室。どれも市民にとって重要な施設だ。これで本当に市民が安心して利用できる公共施設と言えるのか。具体的な耐震化事業の早急な実施を強く要望する。

(4)大和田公民館の耐震不足について
三田
大和田公民館のisがたった0.28ということで問題になっている。耐震診断の結果を受けて、その対応はどうなっているのか。

青井憲治生涯学習部長 
本年1月20日と1月29日の2回、サークルなど利用者団体の代表者等に対し説明会を開き、耐震診断の結果と今後の対応について説明会を開いた。当面の間、暫定的に利用を継続することとした旨、お話をさせていただいた。

今後については、大和田図書館の老朽化に伴う近隣住民の皆様へのアンケート結果等を参考に大和田図書館との複合施設化等を含め、施設のあり方についての方針を早期に決定していきたい。

三田 
八千代市公共施設等総合管理計画アクションプランの中でも、平成29年度中に方針を決めるとされている。つまり、少なくとも現時点では何も決まっていないということだ。

大和田公民館の耐震化不足が明らかになって、早急な対策が求められているのに、大和田図書館との複合化をイメージしているので、そのときまで待ってくださいと市民に言うのか。大和田図書館の建てかえはいつのことなのか。

大事なことは、地域住民のニーズがどうなのか、そのことを十分に把握して実現することだ。まずは大和田公民館が直面している耐震化対策を急ぐことを改めて要望する。

(5)庁舎建て替えへの方針変更に関連して
三田
まず確認したいことがある。過日、総務企画部長は、昨年12月議会の総務常任委員会で、耐震補強、大規模改修もあわせて検討すると答弁していて、市長は建てかえに絞ると答弁した。この食い違いについて、市長は部長に発言を確認の上、訂正させるべきだ。市長の見解を示してほしい。

秋葉就一市長 
総務常任委員会の中でなされた答弁だ。その訂正については後日庁内で検討して、そのことについても対応を図ってまいりたい。

(6)市民への説明責任と合意形成は
三田
庁舎問題については、あり方検討委員会で耐震補強、大規模修繕の方針が決まっていたにもかかわらず、秋葉市長が平成28年2月の段階で再検討を指示した。

8月31日の臨時部長会議では、これは協議事項ではなく報告事項だとして、いわば秋葉市長のトップダウンで決定したというふうに聞いている。ちなみに、プロジェクトチームの会議の記録は全くないということ。これはおかしな話だ。重大な施策の方針転換にしては、経緯が余りにも雑で強引だ。

先日、市民説明会があったが、こんな決め方で方針転換された事業を、市民にちゃんと説明できたと思っているのか。

秋葉就一市長
建てかえ等をしない場合において総合窓口やワンストップサービスの実現を図ることは不可能であるという旨の結論が検討委員会では出されている。

複数のあり方検討委員会において、何回開いても別々の検討委員会が別々の結論を出し続けるときに、市長がトップダウンで決断しなくて何のためのトップなのか。私としては、タイミングが遅くなり過ぎない範囲内において、協議を重ねた結果、一定の方向性を結論として出した。

三田 
市民説明会に参加した市民はたった20名前後。この問題についての周知度が極めて低いことが明らかになった。しかも説明は市庁舎建てかえありき。説明会での市民の質問でも、建てかえありきはおかしいんじゃないかという意見も出ていた。

それと、アンケートをするという話があったが、耐震化工事と建てかえの選択ができる設問になっているのか。何より言いたいのは、耐震改修費用補助制度が進んでいない、あるいは耐震診断において既に11棟が耐震不足とされている、市民の安全が脅かされているのは市庁舎だけではないということが明らかになっている。しかも2期分の耐震診断はいつやるのか。

今後の診断の予算が今年度予算に計上されていないではないか。利便性と安全性が前提のはずの公共施設のあり方をどう考えているのか。

秋葉就一市長 
いろいろな出先機関等の建てかえや改修等を検討するための中枢、政策検討機能がこの本庁舎の中にある。本庁舎が、機能が停止してしまった場合においては、今、議員が求めている各部局ごとの出先機関等の耐震化や、その建てかえ等に向けた作業がとまってしまうということだ。

ういうことがないようにするためには、やはり中枢機能が集中している本庁舎の耐震化整備に、それなりに重きを置いた対応をとっていかなければならないものと認識している。

なお、アンケートについては、今後委嘱を予定しております専門会議等とも御協議をいただきながら、アンケートの細かい設問については決めてまいりたいと考えているが、新庁舎に盛り込むべき機能等についてが中心になるとは思うが、自由意見等を書く欄も当然設けることになると考えているので、そうしたところでさまざまな御意見については御記入いただけるものと考えている。

三田  
アンケートは耐震化と建てかえの選択肢を、設問をして、市民の意見をよく聞くように要望する。そして早急に、昭和56年以前に建設された全施設の耐震診断を実施して、市庁舎とともに全施設の耐震化対策と計画、そして予算を明確化すべきだ。そうでなければ、市民の安全性をどう保障するというのか。

そのために、予算に無理があれば、従来の方針であった耐震補強、大規模修繕を選択肢として他の耐震不足施設の対策と並行して進めるべきだという見解を、私として示しておく。

(7)八千代市の平和事業に関連して
三田
ちょうど昨年の3月議会で、私が、八千代市も日本非核宣言自治体協議会に加入すべきではないかと質問して、それに対して秋葉市長が、今年度から加入しますと答弁した。あれから1年経過した。これまで何か取り組みがあったのか。

皆見隆明総務企画部長 
平成28年10月に加入したばかりであり、現在のところ日本非核宣言自治体協議会の活動には協力しているが、八千代市独自での取り組みは行っていない状況だ。

三田  
今後の取り組みの予定は。

皆見隆明総務企画部長 
日本非核宣言自治体協議会等の活動状況を確認しながら、検討していきたい。

三田 
何のために会費まで払って加入したのか。しかも秋葉市長みずから加入すると答弁しておいて、7カ月間もそのままだったのか。

日本非核宣言自治体協議会へは323自治体が加入。北東アジア非核兵器地帯の創設を訴えており、平和事業における意義は大きいものがある。

(8)新規に実施する平和事業の予定は
皆見隆明総務企画部長 
平成29年度における平和事業の取り組みにつきましては、基本的には従来どおりの実施と考えている。

三田  
従来のコンサート、平和祈念碑前のイベントなど、これはもちろん大切な取り組みだが工夫と意欲が足りない。松戸市では長崎まで協議会に参加、あるいは市内中学生を長崎に平和大使派遣、戦中の食事体験講座などを開催している。

成田市では、協議会参加のほかに、平和啓発活動団体への支援を行っている。佐倉市では、長崎への中学生による平和使節団の派遣、研究会の発表。流山市では、広島へ市内小学生を平和大使として派遣、ユニセフ平和教室の開催。浦安市では、横断幕の掲示、親子平和バスツアー、非核平和街頭キャンペーン、そして長崎への中学生による平和学習青少年派遣、原爆展の開催、また平和事業啓発の冊子まで発行している。四街道市では、中学生広島派遣事業。大網白里市では、ピースバスツアー、原爆被爆と戦時下の郷土資料展の開催など。八千代市で従来からやっているようなイベント以外にも、さまざま取り組みをしている。

八千代市でも、まずはできることからでも、新たな取り組みにチャレンジすべきではないか。

そこで、八千代市も、非核平和都市宣言の看板を設置すべきではないか。浦安市では、駅前ロータリーにも大きな立派な非核平和都市宣言の看板が立っている。

秋葉就一市長 
日本非核宣言自治体協議会の加入をもって、新たな看板等を設置することは、現在のところ考えていない。

(9)脱原発を目指す首長会議の会員として、秋葉市長は何をしてきたのか
三田
秋葉市長は平成26年8月に脱原発を目指す首長会議の会員になっている。

脱原発を目指す首長会議は、福島原発事故以来の2012年4月に設立されて、全国37都道府県の現職、元職の市町村長102人で構成されており、秋葉市長も会員だ。同会議の設立趣意書にもあるように、自治体の首長もみずからの責任として、この事態に黙することなく、原発に依存しない社会「脱原発社会」を目指し、速やかに再生エネルギーを地域政策として実施することを積極的に進めていくと書いてある。

しかし、当の秋葉市長は何をやっているのか、さっぱり見えない。

秋葉就一市長 
平成27年7月に開催されました同会主催の勉強会「省エネ住宅によるまちづくり」に複数の市民の方々とともに参加したりしましたほか、公務以外の場で、市川市や千葉市内等において開催されました再生可能エネルギーの推進にかかわる研修会、講演会等にも出席している。

三田  
勉強会に参加しただけではだめだ。(終わり)

2017年4月10日月曜日

不肖・三田登がモノ申す!(77)

「谷敷時子さんを励ます市民のつどい」に130名の市民が参加!
保健師として、市議としての体験と決意を語る谷敷さん
参加者で会場は満席。大い盛り上がりました
去る4月6日に5月の八千代市長選立候補の記者会見した谷敷時子さん。早くも大きな話題になっています。

政策協定と選挙協定を結び、支援を表明した「市民が主役の市政を実現する会」の主催で、4月9日に八千代市総合生涯学習プラザにおいて「谷敷時子さんを励ます市民のつどい」が開催されま
した。

開催されたのは立候補表明後わずか3日後。7日には市内全駅で駅頭宣伝を展開したものの周知不足もありましたが、当日は130名以上の市民が参加して会場は満席。事務局長の私としても一安心するとともに、谷敷さん立候補の意義深さを再確認できました。

冒頭の今村代表の挨拶に続き、藤ヶ崎稔・元八千代市職労書記長、成田美奈子・元青年海外協力隊員、岡本秀衞・元八千代市議のいずれも谷敷さんの元の職場の仲間からの推薦の挨拶があり、さらには市内、佐倉市、習志野市から10市民団体などからの応援メッセージがありました。

とりわけ谷敷さんからの決意表明はとても真摯なもので参加者らも感動しきり。「何としても谷敷さんを当選に押しあげよう」という多くの声があがりました。

「今度こそ真の市民派市長を誕生させよう」という機運が早くも高まってきています。

不肖・三田登がモノ申す!(76)

谷敷時子さんが八千代市長選立候補を表明!
千葉テレビニュースより
任期満了に伴う5月21日の八千代市長選挙に、元市議の谷敷時子氏が立候補を表明しました。無所属ですが、市民団体の「市民が主役の市政を実現する会」が支援します。

去る4月6日に八千代市内で記者会見した谷敷氏は、「女性の視点をもって八千代市に貢献したい」と意気込みを述べました。

谷敷氏は保健師として八千代市役所に15年勤務したほか、青年海外協力隊としてバングラシュで活動。2003年から八千代市議を2期務めました。

市長選に向けて「市民のくらしに寄りそう八千代市に」をメインスローガンに①安心して子育てできる八千代市に②高齢者・市民が暮らしやすい街に③保健・医療の充実、女性の声を市政に④市民優先の財政運営。等の政策を訴えています。

保守派市長でもなく、エセ市民派市長でもなく、八千代市に真の市民派市長を市民の力で誕生させましょう。

2017年3月19日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(75)

「市民が主役の会」が市長選に独自候補擁立を表明!


事務局長として記者会見に臨みました(千葉テレビニュースから)
去る3月13日、八千代市生涯学習プラザ第2研修室において、市民が主役の市政を実現する会は、今村弘美代表、浦卓夫副代表、三田登事務局長の三役が記者会見を行い、八千代市長選挙に向けた会の意思表明を行いました。下記に表明文を掲載します。

先の市長選挙において、秋葉候補と弊会とで25項目からなる政策協定を締結し、当選後の履行を約束しました。その“1丁目1番地”が「新川ハコモノ計画の中止を含む大胆な見直し」でした。選挙において、会は中心的な役割を果たし全面的に市長選挙を支えました。

しかし、当選直後の記者会見で秋葉市長は「歩道橋以外は新川計画の見直しを公約していない」と釈明。「公約とは選挙期間中に明らかにしたことだけを意味する」などと言い訳をしましたが、選挙中に配布したリーフレットには「新川計画(総額85億円)の大幅見直し」と書かれていました。しかも、その歩道橋も建設してしまいました。これらは明らかな公約違反であり、秋葉新市政に期待して投票した22,126有権者への裏切りに他なりません。

その後も会は説明を求め、公開質問状を提出しましたが、秋葉市長は無視するなど、不誠実な対応に終始しました。そこで会は同年8月に市長への支援・支持関係を解消するに至りました。

この間の秋葉市政における重点政策は「財政健全化と情報公開・市民参加」でしたが、肝煎りの「財政リスク回避戦略」は専ら市民サービスの切り捨てを前提とするものであり、しかも昨年度決算にみられるように、市債約560億、債務負担行為も含めると約740億円の借金があり、財政難に苦しむ八千代市の財政健全化には程遠い状況です。

情報公開に関しても「公文書改ざん」問題にみられるように、市民を裏切りました。また「市民参加」もアリバイ作りのためのパフォーマンスばかりで、市民参加や市民合意とは無縁の市政であったことが明らかになっています。

さらには、市庁舎耐震化対策においても、従来の耐震化・大規模修繕工事の方針を、秋葉市長は突然トップダウンで建て替えに方針転換。他の多くの公共施設の耐震化不足が問題になっており、対策が急がれる状況なのに他の残された公共施設の耐震化診断の予算さえも今年度予算には組み込まれておらず、「安全性が保障されたすべての公共施設を」「市庁舎だけ安全ならいいのか」という市民の声と遊離しており、事業費約105億円といわれる突然の建て替え方針転換は市民との合意形成が後回しにされています。

これら、一連の秋葉市政を見れば、当初の「市民派市長」の看板には偽りありであったことは明白であり、会としてはあらためて秋葉市長不支持を宣言するものです。

また、他に立候補を表明している保守系候補者についても、基本的にはかつての豊田市政の政策路線が再現される可能性が高いと考えます。

開発・ハコモノ優先の豊田市政10年で八千代市が財政難に陥ったことを問題として、会の前身であった「市長リコールを実現する市民の会」が豊田市長(現参院議員)のリコール運動に取り組んだ経緯を考えれば、これまた支持することはできません。

重要なことは、かつて秋葉氏に投票したものの、「秋葉氏に裏切られた」との失望と怒りをもち、「でも、保守系候補にも投票したくない」との思いを持った多くの有権者に「市民が主役の市政」を実現するための新たな選択肢を提起するのは会の任務であると考えています。

現在、会としては独自候補を擁立すべく、最終的な確認作業中であり、近日中に公式発表する予定ですが、まだ若干の時間を要することから、本日、市長選挙に向けた意思表明をする運びとなった次第です。

2017年3月12日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(74)

千葉県知事は、すみや信一さんに!

一生懸命に応援演説をしました
すみやさん、お得意の歌声を披露
千葉県知事選で、すみや信一候補の応援に行ってきました。私も「新しい知事を選ぶ会・やちよ」の世話人になっています。

10日は本人と共に八千代台駅頭にて。11日は京成沿線の各駅前にて一日宣伝行動。下手な演説をして回りました。

全国第4位の財政力を持つ千葉県なのに、教育や福祉などは最低ランク。県民のための県政をできない森田知事にもう任すわけにはいきません。

次の県政を任せられるのは「受験競争と貧困から子どもを救う、ブラック企業根絶、高齢者・障がい者を大切にする。そんな県政をつくる。全国で第4位の財政力はそこに使う」と訴える、すみや信一さんをおいて他にいません。県民・市民の力で押し上げましょう。
 

2017年2月16日木曜日

三田登と共に市政を考える会(26)

定例市民懇談会に35名の市民が参加!

一日目の会場となった大和田公民館にて
市政報告をさせていただきました
実は、パソコンが壊れて半月ほど様々な作業がストップしていました。修理不可能ということで新規購入しました。

ということで、やや古い情報ですが、去る2月4日~5日に、議会終了後に「三田登と共に市政を考える会」が主催している「定例市民懇談会」が開催されました。

12月議会と市政報告、参加者による意見・情報交換がおこなわれ、お陰様で35名の市民が参加していただけました。まいどのことながら様々な声を聞くことができました。今後の議員活動の糧となります。ありがたいことです。

さて、早くも今月の21日から3月議会が行われます。5月には市長選挙が予定されており、なにやら波乱含み。いずれにせよ、市政の主役は市民であることを議会も行政も忘れてはなりません。

2017年1月15日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(73)

県政フォーラム「もうすぐ知事選!たまには熱く千葉を語ろう」に参加してきました。
会場いっぱいの参加者
昨日の1月14日、船橋市勤労市民センターにおいて「ちばレボ・選挙で日本を変えたい市民の会・千葉」主催の「もうすぐ知事選!たまには熱く千葉を語ろう」が開催されました。

集会にはパネラーとして、福嶋浩彦さん(元我孫子市長)、高野孟さん(ジャーナリスト)、山本友子さん(千葉県議)が出席。大変ためになるお話しが聞けました。

3月には千葉県知事選が予定されており、現職の森田氏、松﨑浦安市長、元県立高校校長の皆川氏が立候補を表明していますが、共産党系の市民団体「みんなで新しい知事を選ぶ会」が候補者を公募。民進党は候補者擁立を断念したので、野党統一候補を擁立してほしいものです。

集会でも明らかにしていたように、森田知事は「働かない知事」として有名。1時間以下の僅かな仕事をカウントしたとしても、休日が年間151日という、まさに給料(知事報酬2224万円、全国第3位)ドロボウ。

千葉県は、47都道府県で4位の財政力にもかかわらず、ナント、福祉、教育、医療などのランクが平均で42位という状況。「お金の出し入れ」の判断が知事職の肝であり、これでは知事失格。「俺は男だ!」と勇ましく叫ぶのはテレビドラマだけのお話しでした。

県民の声をバックボーンした、県民のために「働く知事」へのバトンタッチが求められます。
福嶋さんと。
高野さんと。

2017年1月10日火曜日

なにやら四方山話(36)

やったぜ、千葉ジェッツ!全日本選手権に初優勝!!

優勝に歓喜する選手たち
ジェッツの勇姿
やったぜ!千葉ジェッツ!!

全日本総合バスケットボール選手権(オールジャパン2017)は9日、東京・国立代々木競技場第1体育館で男子決勝が行われ、Bリーグ1部の千葉ジェッツが川崎ブレイブサンダースを88-66で下して初優勝。チーム創設6年目にして初タイトルを獲得しました。

にわかファンだけど、私もチーム拠点の船橋出身なのでうれしいですね。

特に、NBAの下部リーグ(=NBAディベロップメントリーグ/Dリーグ)でプレー経験がある司令塔の富樫勇樹は、28分間の出場で20得点をマーク。身長167センチという身体での活躍は、かつての田臥を彷彿とさせました。

私も昔、少しだけ陸上(短距離)をやっていましたが、チビ(164センチ)で、常にハンデを感じる競技生活でした。だから、富樫選手の活躍は気持ちがいいですね。チームも富樫選手も、これからも頑張ってもらいたいものです。
富樫勇樹選手。左の選手と比較すると

2017年1月8日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(72)

「共謀罪」の今通常国会可決を許すな!

アベ自公政権がついに「共謀罪」を今通常国会に提出すると報道されています。

犯罪の計画段階で処罰する「共謀罪」の構成要件を変えた「テロ等準備罪」など所詮はこじつけであり、「国民の思想や内心の自由を侵す恐れがある」「捜査機関の職権乱用などによって人権が侵害される」として、野党、日弁連、そして国民が反対するのは当然すぎる話です。

それを議席数にまかせて強行すれば、まさに国民不在の暴挙ですし、許せません。

「共謀罪」を創設すれば、犯罪の相談や合意があったと証明するために室内盗聴など日常的な監視が必要になり、今夏の参院選では野党支援団体などが入る建物の敷地に警察が隠しカメラを設置していたことが問題になりましたが、これが「合法的」に行なわれてしまいます。

アベ自公政権は「特定秘密保護法」で国民の知る権利を奪い、ここでさらに国民の声も奪おうとするファシストぶり。これでは、主婦が井戸端会議でアベの文句をお喋りしていたら、しょっ引かれかねません。

これで、アベが嫌う北の国の独裁者とどう違うというのでしょうか。

国会でも民進党、共産党、社民党なども、いまいち迫力不足(支持者の皆さんゴメンナサイ)ではありますが、国民の声と連動させながら、天下の悪法を許さない運動が求められています。

8月段階で報道された説明図。今後さらに狡猾になるでしょう。