2023年12月1日金曜日

不肖・三田登がモノ申す!(158)

 市民の声ですべてのオスプレイの飛行を止めよう!

「またか!」思わず声に出た。

29日午後2時45分ごろ、米空軍横田基地所属の輸送機CV22オスプレイの残骸とみられるものが屋久島沖で発見。乗組員8人は絶望的だ。防衛省によると、「オスプレイによる国内での死亡事故は初めて」としているが、沖縄では墜落事故を起こしている。

これまでも米軍のオスプレイ事故が多発しており、近年でも2022年3月にノルウェーで墜落して4人死亡、6月にカルフォルニアで墜落して5人死亡、2023年8月にもオーストラリアで墜落して3人が死亡。すでに56人の米兵の命が失われている。そして今回の事故だ。事故といっても、オスプレイのクラッチなどの欠陥は以前から指摘されており、それでも米兵を搭乗させているのは、もはや国家による殺人だ。

その殺人を顧みないアメリカ以外の国が日本だ。オスプレイが欠陥機であることはすでに有名で、配備しているのはアメリカだけだったが、アメリカの要求に従って17機(3600億円)の配備を安倍政権が強行。岸田自公政権も継続。木更津基地の「暫定配備」を経て、今後は地元の反対の声を無視して佐賀空港に配備される。欠陥機が日本中の空を飛ぶのだ。考えただけでも恐ろしい。

これまでの繰り返された「事故」が日本の自衛隊なら起きないなんてことはあり得ない。岸田自公政権は自衛隊員や住民の命や財産より、アメリカにいい顔をすることのほうが大事だと考えているのだ。

そこまでする背景は、日本を戦争する国にしてアメリカと共同して軍事行動をするためだ。そのために岸田自公政権は国内総生産比1%程度で推移していた防衛費(軍事費)について、5カ年計画の最終年となる2027年度には関連費と合わせて2%に倍増する方針を決めた。27年度には年約11兆円となる。仕上げは憲法改悪だ。

国民が異常な物価高や30年も上がらぬ賃金などで厳しい生活を強いられているのに増税で防衛費(軍事費)を捻出しようと考えている岸田自公政権も、それにすり寄る維新、国民民主も断罪されなければならない。

来年は総選挙が予定されている。国民の怒りの審判が求められる。



2023年11月4日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(157)

「岸田政権の軍拡に反対・憲法改悪を阻止」をテーマにしたリレートーク

11月3日、八千代9条の会が主催して「岸田政権の軍拡に反対・憲法改悪を阻止」をテーマにしたリレートークが八千代緑が丘駅デッキで行われ、約30名の参加があり、道行く多くの市民に注目されていました。

77年前の1946年11月3日に公布された日本国憲法。今日のような時代だからこそ意味のある日です。

この日は立憲民主党や日本共産党の八千代市議、八千代9条の会、千葉2区市民連合、千葉土建八千代支部、八千代市平和委員会、年金者組合八千代支部、新日本婦人の会八千代、生活と健康を守る会、脱原発八千代ネットなどが参加。

私も市民が主役の市政を実現する会の事務局長として発言。「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」としている。と憲法第25条は国民の生存権を保証している。国家には国民の生活保障の義務があるのに、岸田政権はその義務すら果たしていない。多くの国民が生活苦のなかにある一方で、憲法改悪と防衛予算の倍増化で軍拡化と戦争する国作りに突き進んでいる。全国民の力で憲法と生活を守り、戦争する国づくりを阻止しよう」とアピールしました。





2023年10月5日木曜日

市議会レポート(63)

9月議会で一般質問をしました(後編)

去る9月27日に八千代市議会の9月議会(第3回定例会)が閉会しました。大変遅くなりましたが、前回に続き、私4つの一般質問の後半3つを掲載します。

②市は埋設されている放射能汚染土のフレコンバッグを定期交換せよ!

2011年3月11日の東日本大震災における福島第一原発の事故により、放射性物質の飛散が各地で問題になりました。当時、八千代市でも2012年から2013年にかけて除染や一時保管作業が行われました。作業内容としては汚染土壌を削り、それをフレコンバッグ(保管用の袋状の包材)に包んで地中に埋設されたのでした。

学校では勝田台中学校、勝田台小学校、新木戸小学校、村上中学校、勝田台南小学校に合計508袋が地中埋設されています。また、公園では萱田地区公園、八千代台北子供の森、八千代台近隣公園、八千代総合運動公園、米本第1公園、もえぎの公園に合計で127袋が埋設されています。

フレコンバッグの耐用年数は5年とされており、2017年に交換されています。私は、これまで2回の質問でこの問題を取り上げ注視してきましたが、ここ6年間で交換されていない点を指摘したところ、市側は「問題ないので今後の交換は見送ることにした」と答弁。これは市民の安全安心を無視した方針転換です。

汚染土には人体に害のあるセシウム等が含まれており、もしフレコンバッグが破損したら水脈に沈着し、井戸水を汚染する可能性もあります。三田議員は従来の方針であった5年に一度のフレコンバッグ交換を実施すること強くも求め、市も再検討する旨の答弁を行いました。

③市営霊園の芝生墓地の増設と合葬式墓地の昇降機再稼働を!

市営霊園は芝生墓地が1828区画。合葬式墓地はまだ空きがあるものの芝生墓地は完売となりました。八千代市での高齢化はさらに進んでおり、それに伴い墓地の需要はさらに増加していくと思われます。私は市営霊園の芝生墓地や樹木葬増設のために第2市営霊園設置の検討を求めました。

八千代市の今後の人口減少化を鑑みて、墓地が市内にあることによって次世代が「引き続き八千代市に住み続けよう」という環境づくりにも繋がります。

また、合葬式墓地には2階へ納骨に行く際に車椅子や杖などを使用する遺族のために昇降機が設置されていましたが、年30~40万円の経費削減のために2年前から停止されています。このままだと遺族が故人との最後のお別れに立ち会えない事態が考えられます。私は昇降機の再稼働をあらためて求めました。

④市民のために市運営バス停留所にベンチを設置せよ!

バスは市民にとって貴重な交通手段ですが、八千代市では民間路線バスの廃線の増、ぐるっと号の廃止、コミュニティバスの八千代台コース以外の廃止など、交通弱者が増えており対策が急がれており、コンパクトカーやデマンドタクシーなどの案が議会でも提案されています。

また、現在、市が運営しているバスは八千代台コースを走るコミュニティバスとふれあいバスがありますが、いずれも市はバス停にベンチを設置していません。

コミュニティバス(八千代台コース)の利用者は延べで年54,216人。ふれあいバスの利用者は延べで年30,037人と多くの市民が利用しており、本数が少ないだけに早めに来て待つ人も多く、それだけにベンチがほしいという声も多いのです。

私は、市が運営するバスならば市が責任をもってベンチを設置することを求めました。


2023年9月7日木曜日

市議会レポート(62)

9月議会で一般質問をしました(前編)

現在、八千代市議会で9月議会中です。

議員になって(3期)以来、皆勤で質問に登壇していますが、9月6日に一般質問。今回は特にマイナンバー制度に関する質問に力をいれました。(よろしければ詳細は議会のネット録画中継でどうぞ)

大きくは2つ。①マイナンバーカード発行時に自主返納に関する説明(自主返納してもポイントは保証されるなど)も行うこと。②八千代市はマイナンバー制度に反対する立場を取ること。最低でもマイナ保険証に反対すること。

全国的にマイナンバーカードの取得率は飛躍的に伸びましたが、国民がマイナンバー制度を支持したわけではなくポイント付与にメリットを感じたのです。

ポイントのための予算はなんと約2兆円。取得率をあげるために国民の血税を投入したわけであり、結局、国民の負担となって返ってきます。

しかし、あいつぐトラブルにより、総務省によると、これまでの返納は5月25日時点で約45万枚と発表しています。

事実、マイナ保険証で窓口負担割合が健康保険証と食い違うケースがある問題で、70歳以上の患者について今年4月以降の状況を調査していた全国保険医団体連合会が、全国32都道府県で693の医療機関に誤表示があったと報告したと先日の東京新聞で報道されています。これでは安心して受診もできません。

そもそも、マイナンバーカードの取得は本人の自由選択だったはず。それがいつのまにか保険証とひも付けという事実上の強制化となってしまいました。それがおかしいと批判があったら保険証の代わりとなる「資格確認書」を無料で発行するという。それだったら何のための紐づけだったのか。岸田首相が目指している11月までのマイナ保険証運用は頓挫することでしょう。

問題だらけの制度で困るのは行政の現場であり、なによりも迷惑を被るのは国民です。「岸田さん、もうやめておきなさい」と言いたい。

すでにマイナンバーカードを取得した皆さん、今からでも自主返納したらいかがでしょうか。

●取り急ぎの報告です。実際は4項目の質問をしていますので、残りは(後編)にて

2023年8月10日木曜日

市議会レポート(61)

遅くなりましたが6月議会の一般質問の報告です

~八千代医療センターで止まらぬ医師離職と休診問題~

6月議会で問題解決に向けて質疑と提案!

三田の追及により一歩前進。2科で新患受付が再開

かねてより報告しているように、八千代医療センターでは3年前から呼吸器内科、血液内科、糖尿病・内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、皮膚科の5科において常勤医師の不在による新規患者の受付中止や、転院を余儀なくされる従来患者が続出するなど、大きな問題になっていました。

この間の粘り強い取り組みによって、1月から皮膚科に1名、6月には糖尿病・内分泌代謝内科に2名の常勤医師が補充され、新規患者の受付が再開されました。1歩前進だとは思いますが、本来は皮膚科が2名、糖尿病・内分泌代謝内科が6名の人員体制なので、まだ通常診療体制とは言えません。また、他の3科はあいかわらず常勤医師不在であり、早期に通常診療体制に戻すために市が動くことを強く求めました。

八千代医療センターへの患者離れが拡大。深刻化する運営実態!

近年の八千代医療センターの運営実態は深刻です。平均病床稼働率は、平成29年の80.6%をピークに毎年低下し、令和4年では23.7%も低下しています。延べ外来患者数は、平成29年の26万1348人から令和4年では5万8664人も減少しています。とりわけ80%以上でないと採算ベースに乗らないとされている平均病床稼働率が令和2年度以降は80%を下回り続け、ついに令和4年度が50%台という深刻化する運営実態が明らかになっています。その結果、患者離れが拡大しているのです。

これらの原因は、歯止めがかからない医師や看護師の離職による5診療科の新規患者受け入れ中止や医師の離職、常勤医ではない登録医の増加などによる医療水準の低下にあり ます。

女子医大理事長への刑事告発を警察が正式に受理!

八千代医療センターの医師、看護師不足の原因は、本院である東京女子医大の理事長による徹底した営利主義経営と労働強化、強権支配が八千代医療センターにも影響が及んでいることは、これまでも指摘してきました。

しかも、昨年9月に「理事長による巨額の背任・横領」を東京女子医大OGらが刑事告発。去る3月27日に警察が正式に受理したとのマスコミ報道がありました。受理したということは、事件性があると認識されたわけで、今後の動向が注目されています。「八千代医療センターの経営母体のトップが罪に問われるかもしれないという緊急事態に市はどのような対応をするのか」と問うと、市は「今後とも動向の推移を注視して参りたい」と他人事です。しかし、これは八千代市の問題でもあるのです。

八千代医療センター運営協議会を真に機能させて早期解決を図れ!

八千代医療センターが一般民間病院と違うところは、市と病院が共同で運営する点です。ですから八千代医療センター運営協議会が設立されています。規程によると目的を「運営に八千代市民、地域医療機関関係者の意見を反映させること」とされています。

しかし、目的である八千代市民(患者)の意見が反映されているとは到底思えません。なにより3年にも及ぶ医師・看護師不足による休診問題について1度も協議会の正式議題になっていないことは異常です。原因はいつのまにか「議題は協議会の会長である医療センター病院長が決定する」こととなってしまっているからです。だから会長であるセンター病院長は自分の都合の悪いことを議題にしないのです。

八千代医療センター運営協議会を真に機能させて早期解決を図ることを強く求めました。また、千葉県知事に協力を求めることも提案いたしました。三田議員は問題解決まで徹底的に追及と問題提起を続けることを表明しました

~子ども送迎センターを今年度中に設置予定~

保育園送迎世帯も対象とした送迎センター設置で子育て支援拡充を!

対象は小規模保育事所を卒園した幼稚園入園の3歳児。それでいいのか!

八千代市は、待機児童が特に多い1歳児及び2歳児の定員を拡大するため,小規模保育事業所の整備等を行いましたが、3歳になったら卒園します。そこで、幼稚園通学を希望する世帯を対象に「子ども送迎センター」を9施設を設置する計画です。ただし、対象は小規模保育事業所を卒園して幼稚園に通学する3歳児以上を対象で、午前中の園バスが来るまでの間、午後の園バスで送られて保護者がお迎えに来るまでの間の預かりを行うというものです。

流山市のように保育園児を対象にした送迎支援も実施するべきだ!

子ども送迎支援という事業を考えるとき、送迎での負担軽減や待機児童対策が急務なのは幼稚園児のいる世帯ではなく、むしろ保育園児のいる世帯ではないでしょうか。だから、流山市では幼稚園児ではなく、1歳からの保育園児を対象にした送迎事業である「送迎保育ステーション」を駅前に展開して子育て支援に成果をあげています。

八千代市では約3600人の園児がいます。しかし、今回の対象が幼稚園入園を希望する約180人の小規模保育事業所卒園児としている点が問題だと指摘しました。子ども送迎センターの業務は文字どおり、子どもの送迎ですが、目的は子育て支援の拡充であり、それが少子化対策につながります。その行政を行う自治体を支持して将来的にも住み続ける市民の拡充が当該自治体の人口減少を抑制し、まちづくりを成功させるのです。子育て支援というなら流山市のように保育園児を対象にした送迎支援を実施することを強く提案しました。

~いまだに不明確な市庁舎整備計画~

未確定部分と今後の予算はどうなるのか!

予算については、見直された基本設計でも未確定部分については、まだ議論の必要性があります。また、設定された単価も物価や人件費により今後変動する可能性が高いと思われます。そうなると概算事業費105億7100万円は変動し、市民に分かりにくいものになってしまいます。

そこで、備品代や新庁舎への移転費用など概算事業費に含まれていない付帯費用についてどのような試算をしようとしているのか?さらに別館についてはいまだ用途についても言及されていないのはどういうことなのか。

ZEB化の位置づけを明確にせよ!

前回の基本設計と比較してコンパクト化とZEB化が今回の特徴的だと思いますが、とりわけZEB化については、省エネと将来的は創エネの相乗効果でランニングコストなどの削減を図ろうとしているようですが、位置づけが分かりにくくなっています。

基本計画や基本設計を読んでも分かりづらく、最近では、市民にとって一番目につく広報八千代6月1日号で2面使って基本設計を紹介していますが、「環境を育てるZEB庁舎の小見出しと「東西南北の開き方を最適化した高い外皮性を確保。竣工後も段階的に省エネ化を推進可能」というわずか3行の説明文。あれでは市民には何のことやら、よくわかりません。

今回の計画で50%の省エネルギーが確保されるのでZEB Readyは達成できるという認識のようですが、たとえばNealy ZEBをめざすというのなら、創エネによる再生エネルギー計画が必要です。そうなると、現基本設計で示されている屋上にあるひとつのソーラーパネルでは話になりません。今後

Nealy ZEBを目指すならば蓄エネについては、どう考えているのか。屋上設置には物理的に無理なので、別の設置スペースが必要になる点も指摘しました。

これらの質問については、いずれも「検討する」を繰り返すだけでした。市庁舎整備計画はまだまだ議論が必要です。

2023年8月8日火曜日

不肖・三田登がモノ申す!(156)

八千代医療センター問題解決に向けて千葉県知事へ申し入れを行いました

「市民が主役の市政を実現する会」は7月28日、「八千代医療センターが常勤医師・看護師を早期に増員し、市民・県民が安心して医療を受けられるよう行政指導を求める要望」を千葉県熊谷知事に申し入れました。申し入れ内容は次の4項目です。

1.新規患者受け入れを中止している3診療科をはじめ、すべての診療科が安定的に新規患者を受け入れ、既存の患者に転院・退院を求めないよう早期に常勤医師・看護師を確保すること。

2.経営陣による労働条件の一方的不利益変更の押し付けをやめさせ、医療従事者の勤務環境を改善すること。

3.「地域医療支援病院」、「救急救命センター」、「総合周産期医療センター」に相応しい医療体制を早期に確立すること。

4.東葛南部保健医療圏の病床不足解消のために、八千代医療センターの医療体制を早期に確立すること。

申し入れには「会」の櫻井代表、私、飯川英樹議員ら7名が参加し、県は健康福祉部医療整備課副課長らが対応しました。

まず会は、具体例をあげながら、いかに患者たちが困っているかを訴えました。また、その結果として、ここ数年で平均病床稼働率は80%以上稼働していないと採算ベースにのらないのに50%台にまで低下し、患者数も平成29年比で6万人も減少している現状について、東京女子大の経営、体質にあること。その中心にいるのが理事会を支配している理事長の営利主義運営にあること、さらには理事長が「背任・横領」で刑事告発されるなど、経緯と現状を説明しました。というのも、東京女子医大問題については国会でも質問されたほどなのに県側はこの問題について殆ど認識していないことが明らかになりました。

また、県側は「正式に病院からの相談がある状況ではない。関係機関から相談があれば応じていきたい。具体的に何か訴えて、それに対応するとかの段階ではない」とノンキな回答。「関係機関」とは市とか当該病院を意味しており、市民・県民の声は対象外という信じ難い県民不在の認識を示したのです。

さらには以前、医療センターでは残業代の未払いという労基法違反の事例があり、船橋の労基署から勧告を受けていることなどの問題についても「国の方が処理する事務だ」と「われ関せず」の態度。

もっとも気になる点は「市や病院から相談があれば応じる」という対応です。つまり、市民・県民である患者から相談があっても「当該」ではないから応じないということになります。県はどこに顔を向けているのか。一番困っているのは患者です。その一番大事なところに顔を向けようとしない県行政は大問題です。

また、市民の会としては、本来は熊谷知事に直接会って現状の認識の共有と今後の対応について話をするのが目的でした。そこで会は今回の件を知事に報告することを要請しました。当然のことです。しかし、担当者は応じず、健康福祉部でおさめようという態度でした。

このように、県の対応は不誠実な対応に終始し、まるで「県には関係ない」とでも言いたげな態度には参加した市民からも不満の声が噴出していました。

とはいえ、5月の服部八千代市長への署名提出と要請に続き、7月の県への要請は、八千代医療センター問題解決への市民の切実な声を届けたことにより、さらなる運動の発展に向けた取り組みとなりました。市民に会は今後、第2次署名運動の開始を予定しています。 

2023年5月20日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(155)

八千代医療センター問題の早期解決を求める署名(第1次集約)が1782筆!市長に迫る!

5月17日、市民が主役の会役員が署名を服部市長に渡す

20年前に八千代市が「市民病院」として東京女子医大を誘致。2006年から設置され「東京女子医大・八千代医療センター」が設立されました。同病院は地域医療の中核病院として位置づけられ、大いに市民に期待されました。

しかし、2019年に新宿本院の理事長がオーナー一族である吉岡俊正氏に代わり、はやり同族である岩本絹子氏が新理事長に就任。当然、八千代医療センターの運営も新理事長の指令で動きます。不幸はここから始まったのです。

岩本理事長は業界でも「女カルロスゴーン」と揶揄され、経費削減のためには「黒字でも職員全員にボーナスゼロ方針」に代表されるように手段を選ばない「剛腕」ぶりを発揮。恐怖政治を背景に営利主義経営を強行したのです。これらは週刊文春、東洋経済などでも報道されました。また、参議院の厚労委員会で川田龍平議員(立憲民主)が同問題について質問しています。

その結果、大量の医師や看護師、スタッフが退職。登録医(バイト)で凌ぐ慢性的な医療スタッフ不足に陥ったのです。結果、医療水準の低下に陥っています。

八千代医療センターにも深刻な影響があり、3年前から血液内科、呼吸器内科、糖尿病・内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、皮膚科の5科の常勤医師が不在となり、新規患者受け入れを中止しているのです。また、転院を余儀なくされた従来患者も少なくありません。

いま、八千代医療センターの患者離れの傾向がはっきりしています。事実、病床がどの程度に効率的稼動をしているかを示す指標で、80%以上が望ましいとされている病床利用率は50%台に激減。国のコロナ補助金がなければ赤字決算となることは明らかです。

しかも、岩本理事長の問題点は、営利主議と恐怖政治だけでなく「大学の経理を不正に操作し、巨額のお金を背任・横領している疑義がある」と指摘されている点です。女子医大OGらが12月に刑事告発し、4月に警察が受理。今後は岩本理事長に司法捜査が始まります。

それとは別に女子大OGで組織され、自前の病院も所有する至誠会は、3月に臨時総会を開催して、至誠会の代表理事長でもある岩本本院理事長を解任決議したことは理事長の不正を物語っています。

なお、12年前から八千代市内で活動している市民団体「市民が主役の市政を実現する会」は、この2年間、八千代医療センターの医師不足問題の早期解決を求めて情宣活動、市民学習会、市長交渉、議会への請願など取り組んできましたが、ここにきて2科の常勤医(ただし1名のみで不十分)を確保させるなど、一定の成果をあげています。

また、2月からは署名運動を開始。5月までの第1次集約で1782筆の署名を集め、去る5月17日に服部市長に署名を提出。市長に問題解決のためにリーダーシップを発揮することを強く迫りました。

わたしも市議会でこの問題を1年間質問し続けてきました。だから多くの市民からも要望や励ましを頂いてきました。しかし、市議会では多数派である自民・公明系会派がこの問題を真剣に取り組もうとしないことが問題解決を遅らせていると思います。東京女子医大のスポンサーである八千代市(議会)は病院側に要求する権利も解決への責任も抱えているということを真摯に認識するべきです。 

2023年5月8日月曜日

不肖・三田登がモノ申す!(154)

「憲法を活かす会・千葉県協議会」主催の「千葉県憲法集会」に多くの市民が結集!

講演する安田さん

5月6日に、「憲法を活かす会・千葉県協議会」主催の「千葉県憲法集会」が千葉県教育会館にて開催され、私も参加してきました。同集会は毎年あり、私が何度か参加してきたなかでは最も多くの参加者があり、会場は満席でした。それだけ、近年の岸田自公政権による、改憲・軍拡路線に対する危機感があるのだと感じました。

当日は、ジャーナリストの安田浩一さんの講演。演題は「憲法と人権~日本社会の差別と偏見を考える~」。

安田さんは、ヘイトに対する基本的な位置づけとして「どんなに努力しても変更できない属性(たとえば民族、性別とか)への差別」と規定します。

とりわけ、「ヘイト社会のつくられ方」に関して、かつての関東大震災で「朝鮮人が井戸に毒を入れる」などのデマが拡散され、多くの在日朝鮮人が虐殺されたことも同様の差別意識が背景にあったと。そして、いまだにネトウヨなどが同様のデマサイトを拡散しているという現実。

ヘイトデモは「敵」を捜して回る「娯楽」となっており、反沖縄運動、反部落解放運動、貧困・生活保護バッシングなど拡大され、実は国やメディアも差別を煽っている。と指摘します。

満席の会場

そして、右翼ではない一般市民でも、マイクロアグレッション(無意識の偏見や差別によって、悪意なく誰かを傷つけること)の危険性のなかに常にあるという事実に私たちも敏感になるべきではないかと考えさせられました。

いずれにせよ、岸田自公政権は、日本社会の差別と偏見を利用して、改憲と軍拡化をめざしています。統一地方選が終わり、今後は国会解散~改憲国民投票~戦争する国づくりへの動きが加速されることでしょう。私たちのたたかいは続きます。

なお、この後、強風のなか、参加者が街頭に繰り出し、周辺をパレードして通行中の市民に改憲と軍拡反対をアピールしました。

2023年5月4日木曜日

不肖・三田登がモノ申す!(153)

日本の国家的礎である平和憲法を守り、岸田自公政権の戦争する国づくりを許すな!

「いま、平和憲法が危ない」と何度、警鐘が乱打されたことでしょうか。

11年連続の防衛(軍事)費の大膨張を見よ!平和憲法が破壊されたら日本は普通に戦争する国になることは明白です。

5月3日の憲法大集会は単なる年間行事ではっりません。極めて重要な運動です。

憲法集会スローガンは

①改憲発議を許さず、憲法をいかし、平和といのちとくらしと人 権を守ります。

②軍拡と敵基地攻撃能力保有の閣議決定を撤回し、外交努力での平和を求めます。

③辺野古新基地建設と南西諸島へのミサイル基地配備の中止を求めます。

④エネルギー危機と脱炭素社会を口実とした原発推進政策に反対します。

⑤ジェンダー平等の社会をめざします。

⑥これら実現のため岸田政権の暴走をストップさせ、安心してくらせる社会をめざします。

実に正しい。そして、昨日の江東区有明防災公園での「2023憲法大集会」では2万5千人の参加者。憲法改悪と軍事拡大を阻止する運動の発展につながるものでした。

八千代市からも、私が事務局長を務めている「市民が主役の市政を実現する会」や「八千代9条の会」の呼びかけで14名が参加しました。

集会では、室蘭工業大の清末教授が「立憲主義の核の一つである公平な分配が否定されている。9条を無視し、軍事的優位性を確保することを『防衛』の名の下で正当化するものだ」と訴え、高田健さん(総がかり行動実行委員会共同代表)も「岸田政権は敵基地攻撃能力の保有を明記した安保3文書を閣議決定するなど戦争の準備をしているが、やるべきは平和の準備だ」と力強いアピール。

共同通信社の世論調査では、岸田文雄首相が自民党総裁任期中に意欲を示す憲法改正の機運に関し、国民の間で「高まっていない」が「どちらかといえば」を含め計71%に上っています。

しかし、岸田首相は「来年9月までの任期中に改憲を目指す」と公言。国民投票実施も視野に入れています。まさに国民の声を無視した、かつてのアベ政治を超えんとする強権政治を進めています。

今後も、立憲野党と連携した全国的な草の根運動の継続と発展が求められています。

2023年4月21日金曜日

不肖・三田登がモノ申す!(152)

統一地方選で地方から反岸田自公維政治からの反転を!

総務省が21日発表した2022年度平均の全国消費者物価指数は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.0と、前年度比3.0%上昇。第2次石油危機があった1981年度以来41年ぶりの高い伸びと報道されています。

原油や穀の価格が高騰。電気代などエネルギー価格は全体で12.8%も上昇。生鮮食品を除く食料も5.4%伸びた。すでに2万種の物価高。「高熱費を払ったっら年金が残らない。これでどうやって生活しろというのか」との国民の悲鳴が聞こえています。

しかし、国民の悲鳴もどこ吹く風、今年度防衛費は11年連続の増額で、なんと6兆8200億円。さらに岸田政権は「異次元の少子化対策」とやらで、財源は国民が支払っている社会保険料を値上げするだの、消費税率を上げるだの声高だ。いいかげんにしていただきたい。

でも、どうしてもと言うなら財源はあります。国民の誰もが求めていない防衛予算を削減して転用すればいいではありませんか。

暴走する岸田自公(維)政治にストップをかけるために地方からの声は極めて重要です。統一地方選で岸田自公(維)政治に反対する候補者が一人でも増えることが喫緊の課題です。

なお、千葉県議選。また、習志野市議選に無所属・市民派として「命と暮らしを守り、格差をなくし、活力ある習志野市に」をスローガンに、学校給食の無料化や福祉・医療の充実などを訴えている新人の佐藤まりさんの応援に駆け付けました。

いまこそ統一地方選で、地方から反岸田自公(維)政治からの反転を!


2023年3月24日金曜日

市議会レポート(60)

新たな任期(3期目)が始まり、3月議会で一般質問に登壇しました

昨年12月の市議選を終え、新たな任期(3期目)が始まり、3月議会が3月23日に閉会しました。皆勤での質問登壇は継続されており、2月28に一般質問を行いました。遅くなりましたが、「市政レポート」から転載して報告といたします。

一般質問①

三田のぼる議員が引き続き「八千代医療センター・新患受付中止問題」の早期解決を求める!

3年目も解決しない内科系5科の常勤医不在問題

昨年12月の市議会議員選挙後から初の議会となる3月議会(第1回定例会)が3月23日に閉会しましたが、三田のぼる議員は今回も一般質問を行い、引き続き八千代医療センター・新患受付中止問題」の解決を強く求めました。三田のぼる議員は議会で唯一、1年間質問を継続しています。

この問題は、令和2年からの血液内科を始め、呼吸器内科、糖尿病・内分泌代謝内科、リウマチ・膠原病内科、皮膚科の5科の常勤医師が不在となり、新規患者受け入れを中止している問題です。また、転院を余儀なくされた従来患者も少なくありません。

原因は女子医大本院理事長のワンマン・営利主義経営にある

理由は内科に限らず、医師の退職に歯止めがかからないことにあります。2年前と比較しても常勤医が約60人も退職。非常勤医でやりくりしているのが実情です。また、常勤看護師もここ2年で約80人も退職。慢性的な人員不足に陥っています。したがって医療レベルも低下しています。

原因は本院(新宿区)理事長のワンマン・営利主義が原因です。理事長は近年、大幅リストラや徹底した人件費などのコストカットを進め、大学病院としては最低ランクの待遇だからです。本院も医療センターも黒字決算を続けているのに営利主義にもほどがあります。また、理事長のワンマン経営=強権支配も人材の流出につながっています。さらに理事長は不明朗なお金の流れをめぐり刑事告発もされています。こんな人が大学病院の理事長でいいのでしょうか。

あきれた!病院側が医師補充の人件費補助を市に要請

1年に及ぶ三田のぼる議員の追及に、さすがの服部市長も重い腰をあげて昨年10月に本院に砲門して理事長と面談し、医師の補充を要請しました。しかし、理事長から逆提案され「医師の補充のための費用を市が補助してほしい」と服部市長に要請されて帰ってくる始末。

三田のぼる議員は「まったくスジ違いの話だ。東京女子医大にはすでに107億円以上も補助金を拠出している。責任は全面的に病院側にある。なんの責任もない市民の血税をこれ以上使うことは許されない。病院側が全責任をもって医師などの人員補充を行うべき問題だ」市長を厳しく追及。しかし、市長は議会答弁で「慎重に検討する」と曖昧な態度に終始しました。

ついに市民団体が問題解決を求める署名運動を開始。市民の声で問題解決をめざそう

三田のぼる議員の粘り強い追及に、不十分ながら1月から皮膚科の常勤医が補充されたことは一定の成果ですが、内科系4科があいかわらずです。唯一の協議体である「八千代医療センター運営協議会」は機能していません。そこにきて服部市長は当てにならないとなれば、こうなれば市民が動くしかないのではないでしょうか。

そこで、三田のぼる議員が事務局長を務めている市民団体の「市民が主役の市政を実現する会」が2月から問題解決を求める署名運動を市内全域で開始しました。皆様、署名のご協力をお願いいたします。議会と連携しながら市民の声で問題解決をめざしましょう。

一般質問②

三田のぼる議員が公共施設を削減するための「個別施設計画における各種取り組み内容」の見直しを要求!

「各種取り組み内容」から5つの問題点を追及

昨年に市が発表した30年計画である「公共施設等個別施設計画は、三田のぼる議員が一貫して指摘しているように、ご都合主義の財政難対策であり、「八千代市の財政が厳しいから、学校を始めとした公共施設を削減や統廃合して支出を抑えたい」というのがこの計画の本質です。

その目標は学校を始めとした市内公共施設の約24%を削減することです。そして、具体的な事業計画が2021年から開始された「公共施設等個別施設計画における各種取り組み内容」です。最初の5カ年の取り組みは43ありますが、その中から今回は下記の5つについて指摘しました。

①8小中学校の校舎・体育館の長寿命化改修

大和田小の校舎はすでに築60年。長寿命化工事の経費がかさむだけだ。建て替え計画に変更するべき。

②市民活動サポートセンターの福祉センターへの移転

現在の全機能(印刷、製本、資料展示、会議室)と1年更新の会計年度任用職員の雇用確保を。旧施設はゆりのき台などの地域コミュニティのための活用を。

③大和田図書館・公民館の仮設施設

市民は狭い仮設施設での利用を余儀なくされている。現施設はあくまで仮設なのだから旧施設跡地に新施設の建設を。

④八千代市少年自然の家廃止

少年自然の家は子どもたちの自然体験教育において重要な施設。「緑ゆたかな八千代市」のために存続するべき。

⑤市営住宅廃止に伴う住人への対応

市は市営住宅の老朽化に伴い廃止を方針化しており、住民にURなどへの移住要請をしているが、市側の都合であることから家賃の差額は市が全額補填するべき。

今回の5カ年計画は本年で3年目ですが、今後の追加計画では市内公共施設の6割を占める学校関係が標的とされて統廃合化が予測されます。市民サービスの低下や、子どもたちの教育環境の悪化につながる市民合意なき計画には反対です。


2023年2月18日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(151)

八千代医療センター・内科系5科新規患者受け入れ中止問題の解決を求める署名運動を開始!

約20年前に八千代市が東京女子医大を誘致し、100億円以上の巨額投資をして設立した八千代医療センター。地域医療の中核病院として運営してきたはずでしたが、約2年前から内科系5科の常勤医師が不在となったままであり、そのために新規患者の受け入れが中止され、少なからぬ従来患者も転院を余儀なくされています。当然、救急医療にも影響がでています。

2年前比50人以上の医師が退職するという人材の流出の原因は本院(新宿)理事長を中心とした営利主義にあります。毎年黒字決算を続けているにもかかわらず全職員にボーナスゼロというトンデモ経営は文春などのマスコミでも報道されました。

その一方では理事長による不透明な金の流れについて、刑事告発もされています。また、モノも言えぬ恐怖政治も問題になっています。

服部市長はようやく重い腰をあげて本院理事長と面談しましたが、問題解決どころか、理事長から「人員補充するから補助金を出せ」といいう逆提案を受けて、すごすご帰ってくる始末。しかも市長は提案に乗り気といいます。市民の血税を何と心得ているのか。議会においても多数派の自公会派は自民党系市長を無批判に擁護するだけです。このように状況に多くの市民が不安とともに怒っています。

そこで私が事務局長を務める「市民が主役の市政を実現する会」は、問題解決を求める署名運動を2月から開始しました。市内全域ににビラ配布を行いつつ、市内全駅にて署名活動を波状的に展開します。この日は午後から八千代中央駅前にて、同地域ブロック会議のメンバー6人で呼びかけ。

通行人は少な目でしたが、それでも1時間で22筆の署名が集まり、市民の関心度の高さが伺えました。

市民の命と健康を守るために行政と議会に、市民の声を結集させて解決をめざします。

2023年1月9日月曜日

市議会レポート(59)

 八千代市議会議員選挙に3期目当選しました!

「今頃かよ」と言われそうですが、12月18日に八千代市議会議員選挙が行われ、お蔭様で28議席中20番目にて当選。私はあいかわらず地盤も組織もない状況で、選挙も低投票率という情勢でしたが、前回より約100票増やして、3期目当選を果たすことができました。皆様、応援ありがとうございました。

定数28に対し32人が立候補。現職19人、元職1人、新人8人が当選。当選者の平均年齢は57.18歳。党派別では公明5、自民4、共産3、立憲1、維新1、国民1、参政1、無所属12で、女性は6人。当日有権者数は16万5587人。投票率は前回を2.46ポイント下回る32.43%で過去最低をまた更新しました。

12人が無所属とは言っても、実際は自民党系が殆ど。今回は自民党公認がわずか4名でしたが、当然、自民党系「無所属候補」も自民党の応援を受けています。旧統一教会問題を意識した選挙戦術を選択した候補者が多かったようです。姑息ですよね。

浮動票を中心とした投票率低下は、ますます組織選挙有利の選挙戦となり、地盤や組織を持たない新たなリベラル候補者などの登場が厳しい情勢が続いています。

議会内勢力でも反・非自公は8議席(29%)。自公・保守系は20議席(71%)となっており、数の暴力による「議論なき議会」が今後も続くのでしょうか。なんとか変えたいと思います。