2016年5月28日土曜日

何やら四方山話(24)

「脱原発八千代ネットワーク」の月例会に参加してきました
講演する松原弘直さん
多くの市民が参加。真剣な意見交換がありました。
私も会員となっている、脱原発八千代ネットワークの月例会に参加してきました。これまで、月1回のペースで定例会を開催。原発に関する様々な学習会や情報交換を重ね、今回で第48回目となります。本日は、環境エネルギー政策研究所・主席研究員の松原弘直さんを講師に迎えました。

松原さんもメンバーである、原子力市民委員会(代表理事・河合弘之)が3月に出した声明の「電力自由化における原子力発電の問題点・原発ゼロは選択できるか」の内容に沿って講演をしていただきました。以下、要旨のみですが講演内容を報告します。

①電力自由化による原子力発電への影響として、原子力発電においては新規制基準をみたすためには、津波対策やシビアアクシデント対策等のために多額の投資が必要。原子力発電はトラブル時のコストが大きく、電力自由化化の競争下では継続が困難になる可能性が大きい。

②原子力発電の問題点として、廃炉会計制度の見直し、核燃料サイクル(再処理事業)の事業環境整備、損害賠償制度の見直しなど、電力自由化の下の競争でも原子力発電を継続させるために、経産省(政府)によって、「事業環境整備」という名の「原子力発電介護策」が講じられようとしている。

③再生可能エネルギーへの影響として、原子力は「長期固定電源」として原子力が優先され再生可能エネルギーの余地が少なくなる。

④発送電分離と電力市場の課題として、公平・中立な送配電網の拡充や運用の体制を確保する必要がある。

⑤電力自由化と原子力発電の方向性として、電力システム改革における電力自由化は、原子力発電に対して競争上の影響を与える。また、原子力発電は国民の利益に反するものであり、それを聖域として保護するための「原子力発電介護策」は不要であり、ましてや新たな補強になってはならない。と、結んでいます。

そのほか、様々な統計からの説明があり興味深い内容でした。勉強になりました。そして参加者の皆さん、お疲れ様でした。



2016年5月16日月曜日

何やら四方山話(23)

「小西ひろゆき×伊藤  真・憲法トーク」を聞きに行ってきました
会場風景。左の司会は市民ネットの大野博美さん。
伊藤弁護士、小西議員と。二人とも背が高くてイケメン。
165㎝オジサンの私はなんとも貧相です。トホホ
去る5月15日に、佐倉市立美術館ホールにて、さくら市民ネット主催の「小西ひろゆき×伊藤真憲法トーク」を聞きに行ってきました。会場は市民で一杯でした。

前半は、日弁連憲法問題対策本部副本部長である、伊藤真弁護士の「立憲主義と自民党憲法草案の問題点」と題した講演でした。

日本国憲法は「個人の尊重を中核とする立憲主義の理念を基盤として、国民主権・基本的人権の尊重・恒久平和主義を基本原則としている」「国家は法律で国民を制限するが、憲法は国家を制限する」という、憲法と立憲主義の意味と意義を説明。

対して、自民党改憲草案の問題点として「①立憲主義の破壊②国民主権の後退③基本的人権保障の形骸化④戦争できる国へ」などの指摘をし、「集団的自衛権容認、国防軍創設、日米軍事同盟強化=戦前回帰・富国強兵を目的としている」など、一連の流れとその意味を分かりやすく説明してくれました。

また、戦争法への違憲訴訟の取り組みについてもふれ、東京での約500人の第1次原告団を始め、今後、全国的に集団違憲訴訟が展開されることが報告されました。

後半は、小西ひろゆき参議院議員と伊藤弁護士とのトーク。小西議員の戦争法案強行採決までの奮闘ぶりが話されました。とりわけ、「『わが国に対する』急迫不正な侵害とあり、明確な限定がある。それ以外の自衛はできない」とする「72年防衛庁見解」との矛盾を追及したことは特筆もの。

いずれにせよ、立憲主義の破壊と戦争参加を阻止するために、当面する参院選で、アベ自公政権を敗北させなければなりません。選挙における野党共闘と、国民一人一人による「アベ政治を許さない」声と主体的な行動が求められているのだと思います。

2016年5月9日月曜日

三田登と共に市政を考える会(24)

定例市民懇談会に28名の市民が参加
前半第1部で市政報告(大和田公民館)
「三田登と共に市政を考える会」の主催で、定例市民懇談会が5月7日~8日の2日間にわたり開催されました。日程がゴールデンウイークと重なった関係で、通常より参加者が少なかったものの、それでも28名の参加をいただきました。ありがとうございました。中には「ビラを見て来た」という方もおられて、嬉しくなりました。

市民懇談会は、議会閉会後に毎回行なわれています。7日は地元の大和田公民館、8日は八千代台東南公民館で開催され、前半は市政報告など。後半はフリーの懇談会という2部構成。全員の発言をいただいています。
後半第2部で懇談会(大和田公民館)
詳細は略しますが、懇談会で毎回感じることは、議会と行政に対する市民の不信感の大きさです。必ずお叱りを受け、議員の一人として責任を痛感させられます。そして、「自分は頑張っているんだけど」などいう言い訳は無責任な呟きでしかありません。

私は、議員になる前は営業マンでした。「言い訳無用。結果が全て」の世界です。なるほど、議員も同じなのですね。日々、真剣勝負です。

2016年5月8日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(63)

「やちよ地域ねこセミナー」に参加してきました。

セミナー会場。多くの市民参加が望まれます
5月7日に、地元の大和田公民館において、かねてより地域ねこ活動をしている「やちよ地域ねこ活動」(これが団体名です)の主催による「やちよ地域ねこセミナー」に参加してきました。

地域ねこ活動とは、一言でいえば地域での「野良猫」トラブルに対する野良猫対策のことですが、そもそも「野良猫」は人間の勝手で捨てられ行き場を失った猫たちですし、一方的な排除や無責任なエサやりだけでは問題は解決しません。

そこで、地域の方々が協力しながら不妊去勢手術、トイレとエサやりの管理を行なうことを通して段階的にでも「野良猫」を減らし、結果的に糞尿被害、騒音などが解決されていく。それが地域猫活動です。これは、平成22年に環境省が「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」を設定し、自治体とともに地域猫活動を推奨しています。
 
自治体、自治会、地域住民、ボランティアが連携しながら活動していくことが望ましいのですが、ボランティア活動に依存している傾向があり、とりわけ、不妊去勢手術費用の負担が重くのしかかっています。そこで、自治体が助成金制度を設けている例も増えている傾向が見られますが、まだまだ不十分です。

昨年末、私に地元自治会から「協力してほしい」との相談がありました。私は議会と行政に働きかけ、おかげさまで八千代市にも助成金制度ができました。本年度から経費が予算化され、依頼によりセミナーでも報告させていただきました。しかし、まだ周知度が限られており、セミナー参加者は14名ほど。さらなる活動の推進が求められます。これからが大事ですね。

ちなみに殺処分(捕獲は含まず)された猫の頭数は、千葉県は平成21年が5722頭、平成22年が4866頭で、いずれも全国1位。以降も上位にランクイン。悲しいことです。飼い主の心構えが根本的な問題であることはいうまでもありません。

2016年5月1日日曜日

不肖・三田登がモノ申す!(62)

「市民が主役の市政を実現する会」第4回定期総会がありました

事務局長なので私が進行役でした。右側は今村代表
3時間にわたる真剣な議論がなされました。
去る4月29日に、八千代市の「市民が主役の市政を実現する市民の会」(通称:主役の会)第4回定期総会が開催されました。

少し、会の説明をします。2010年、当時の豊田市長(現:自民党参院議員)の主導で計画された巨額のハコモノ建設事業である「新川周辺地区都市再生整備計画」に対して、賛否を問う住民投票条例制定を求めることを目的に「住民投票を実現する市民の会」が市民の手で結成されました。しかし、条例制定が自・公会派によって議会で否決されました。

そこで、2011年に「市長リコールを実現する市民の会」が結成され、財政難という市財政を無視してハコモノ建設を強行しようとする民意不在の豊田市長のリコール運動が展開されました。

2012年、リコール運動を恐れた豊田市長は、突如として「参院選出馬」を理由に市長を辞職。出直し市長選となり、会は「市民が主役の市政を実現する会」として、当時の秋葉就一市議と新川ハコモノ計画見直しなどの政策協定を締結し、秋葉氏を市長候補に擁立しました。

2013年5月の市長選では、会が秋葉候補を全面的に支え、見事に当選。しかし、秋葉市長は当選直後に、無節操にも一方的に会と締結した政策協定の無効を宣言。市民に対しても明らかな公約破りを強行したのです。その後、会の公開質問状にも秋葉市長は黙殺。やむなく、会は秋葉市長への支持取り消しをするに至っています。

以後、主役の会は、市民が明るく、健康的で、安心して、住みやすい生活環境を作り上げる(会則:目的より)ために、しがらみのない市民の手による運動を取組み、市民が主役の市政実現に向けて奮闘しています。また、来年は市長選挙が予定されており、積極的な議論がありました。

詳細は、主役の会・公式サイトでどうぞ。 
http://ameblo.jp/dc-yachiyo/