2018年3月27日火曜日

不肖・三田登がモノ申す!(87)

~森友問題・佐川証人喚問~
国会での茶番!森友問題の幕引きを許すな!!


これで逃げ切れると思うなよ!(国会証人喚問の佐川氏)
3月27日の国会証人喚問。さすがはキャリア官僚。安倍晋三・昭恵夫婦、官邸を「忖度」しまくった佐川宣寿・前国税庁長官でした。

彼は、裕福な家庭に育ったお坊ちゃま出身ではありません。ここで体を張って、晋三お坊ちゃまと昭恵お嬢様、麻生ガラ悪お坊ちゃまをお守りしなければ、自身の明日は完全にないことをよく知っているのでしょう。

喚問は予想どおり、「捜査対象であり、訴追を受ける恐れがあるので答弁を差し控えたい」を繰り返しました。その回数は、実に47回とか。

しかも、「書き換えは理財局の中だけで対応した」また「首相官邸の指示はなかった」とも断言しました。さらに、安倍首相や昭恵夫人、麻生財務相、官邸の指示については明確に否定。つまり、自身に課せられた重要な役目はしっかりと果たしたのです。まさに「官僚の鑑」ということなのでしょう。

だらしないのは野党。ある野党議員はインタビューに「質問時間が少なすぎる」と言い訳。そんなことは最初から分かっていたこと。総選挙で野党統一候補をたてきれず野党政党は細胞分裂。その影響がここにも表れています。

今回の証人喚問は、まさに茶番。かつてのロッキード疑獄を彷彿させます。

こうなれば、国民が「これで納得できるか~!」と声をあげるしかありません。森友疑惑の真相はまったく説明されていません。昭恵夫人を証人喚問に呼ぶ必要がますます大きくなりました。

2018年3月22日木曜日

不肖・三田登がモノ申す!(86)

~さようなら原発全国集会~
雪のなか、1万2千人の市民が怒りの結集!
雪、雨、風もなんのその。代々木公園に1万2千人!
原発許さず!八千代市民参上!
去る3月21日、「さようなら原発全国集会」が代々木公園にて開催され、風と雪、雨が降るなか、寒さをものともせず、1万2千人(主催者発表)の市民が結集しました。私たち八千代市民も把握しているだけで19名が参加しました。

集会では主催側から落合恵子さんの挨拶に続き、福島からの参加者、韓国から「核再処理実験阻止30キロ連帯実行委員会」のイ・キョンジャさんから連帯の挨拶。また、河合弘之さん、「総がかり行動実行委員会」の福山真劫共同代表、ルポライターの鎌田慧さんからの発言がありました。

メインスローガンの「いのちを守れ・くらしを守れ・フクシマと共に」の意味を全力で再確認した集会でした。何から、フクシマと共にいのちとくらしを守るのか。言うまでもなく国民不在のアベ政権に他なりません。

「安全で安い」という原発神話の崩壊が世界的に認識されたにもかかわらず、原発再稼働と輸出を止めようとせず、核開発に莫大な血税を注ぎ続け、挙句の果てには唯一の被爆国という立場をかなぐり捨てて、国連の核兵器禁止条約に不参加してトランプの腰巾着をしているアベ政治を許すわけにはいきません。

なによりもアベがスケジュール化しようといる「おじいちゃんからの悲願」である「憲法改悪~戦争参加への道」と原発は連動しています。だから、なんとしてもアベは原発を諦めないし、情けないことに司法もアベにソンタクした決定をしています。

しかし、この間に再度明らかになった森友(加計)問題における真実は、アベ政治の本質を雄弁に語っています。連日、国会に抗議に押し寄せる市民の怒りは必ずや、アベ退陣の日程を具体化することでしょう。国会でも、野党は攻撃の手を緩めず、自公維政権を追いつめて国民の期待を裏切らないことを信じたいと思います。
参加者で会場を埋め尽くせ!(代々木公園)

2018年3月20日火曜日

不肖・三田登がモノ申す!(85)

「ひきこもりを考える」ボランティア養成講座に参加しました
会場は八千代市福祉センター
「ささえる・つながる・・共に生きる」いい言葉です
去る3月19日、八千代市社会福祉協議会が開催しているボランティア養成講座が「ひきこもりを考える」をテーマに行われ、多くの市民が参加。私も勉強のために参加してきました。

前半は「八千代〈ひきこもり〉と共に生きる会」の共同代表であり、聖徳大学短期大学部・准教授でもある、檜垣昌也氏の会の活動紹介。後半では社会福祉協議会・主任相談支援員の花泉秀勝氏より「困窮者支援を通じた地域づくり」についての話がありました。

聞いていて、本当に難しい問題だと感じました。「ひきこもり=精神病」という誤った認識。本人はもとより家族だけが抱えては解決しない問題。身近な人たち~周辺の人たち~地域の人たちで「多様性を認め合う」ことを拡げること。

そして、問題意識の共有化から、具体的な支援へ。それがアウトリーチ(手をさしのばす)ということなのでしょう。

同時に、本質的な対策にはボランティアだけでは限界があることも感じました。たとえば、8050問題です。内閣府は「ひきこもり」が約54万人と推計。しかし、それは39才までの統計であり、現実には中年世代も多く、その数は200万人とも、それ以上とも。

まさに80才のお年寄りが50才の「子ども」の面倒を見ている実態を考えると、もはや地域支援は国の課題です。国の適切な主導のうえで、自治体・地域(ボランティアの協力)が現場を支える形にしなければ対応しきれません。実は分かっているのに、国は思い腰を上げません。

そのような視点から、今後「ひきこもり」を含めた生活困窮者支援の課題を自治体議員として、行政に何を求めていくのか考えていきたいと思いました。

2018年3月9日金曜日

不肖・三田登がモノ申す!(84)

この怒りを「3.21さよなら原発全国集会」に!
「朝日新聞デジタル版」より
3月8日の朝日新聞によれば、原発を持つ電力会社10社のうち、原発が稼働していない7社が「原子力発電費」として、原発の維持・管理に2012~16年度の5年間で、5兆円超を支出していた。費用は主に電気料金で賄われている。ようするに、本人の意思とは関係なく、電力利用者が支払いの片棒を担がされているわけだ。

電力各社は、再稼働すれば採算が取れると支出を続けるが、半数ほどの炉は再稼働の手続きに入っていない。とのこと。

様々な巨額の補償費用も事実上、国が肩代わりしており、これまた、回りまわって結局は国民の血税で尻ぬぐい。

これだけのお金があれば、どれだけ国民の生活向上に役立つことか。またまた腹が立ってきた。この怒りを「3.21さよなら原発全国集会」に!

2018年3月3日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(83)

「さようなら原発全国集会」に全国から参加しましょう!

御存知の方も多いと思いますが、来る3月21日に「さようなら原発全国集会」が、代々木公園(B地区)にて、開催されます。「さようなら原発一千万人署名・市民の会」や「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」などの呼びかけに応えて、全国から多くの参加が予定されています。

福島原発事故から7年。「安くて安全」という原発神話が完全に崩壊し、核燃料サイクルも破綻 。 ますます深刻になる廃棄物・汚染水問題。「原発はいらない」という声 が多い世論調査。5万人といわれる被災者。進まない除染と被災者を苦しめる不当な強制帰還政策。増え続ける子どもの甲状腺がん。原発再稼働容認など、政権に忖度する司法判断。等々、あげればキリがない原発が抱える諸問題。

にもかかわらず、アベ自公政権は、原子力延命策や原発輸出など、日本国民はもとより、国際世論( ドイツ ・メルケル政権は2022年までの撤廃を決定。台湾 ・蔡英文政権は2025年までの停止を決定 。韓国 ・文在寅新大統領は脱原発方針を表明)に逆行する政策を進めています。

国連の核兵器禁止条約(122カ国参加)に、唯一の被爆国日本が、トランプの御機嫌取りのために不参加したことは国際世論からも批判されています。

ゴマカシではない、真の「原発ゼロ法」の成立と、原発の完全撤廃をめざして、国民的な声を結集させなければなりません。その点で21日の全国集会は重要な意味を持つと思います。

ぜひ、知人・友人にも声をかけて、参加しましょう。

市議会レポート(29)

「平成30年度・3月議会」で一般質問をしました
現在、2月20日~3月20日の日程で平成30年度の第1回定例会(3月議会)の真っ最中です。

私は、当選以来、すべての議会に登壇し続けています。去る2月28日に①第4次総合計画の管理運営に関連して②1号幹線浸水対策調整池築造に関連して③3交通安全対策に関連して④大和田駅北口終日営業に関連して。の4項目について質問しました。

ここに要旨化して掲載いたします(それでも長い文章ですが)。よければお読みください。なお、関心のある方は、八千代市議会ホームページにてどうぞ。ネット録画で全て観れます。


市当局を厳しく質問する(本議会にて・ネット録画より)
第4次総合計画の管理運営に関連して
質問①第4次総合計画への市長としての基本認識について
同計画は言うまで見なく市政における最上位計画であります。当然、政策も予算も連動していくものでありますので、極めて重要なテーマであります。

したがって、行政の長として、計画に対する基本認識は大切なポイントになります。そこで、服部市長に、第4次総合計画への市長としての基本認識をお聞きします。

質問①回答(服部市長
第4次総合計画後期基本計画は平成32年度までが計画期間でございますので,実施計画のローリングにより、市長公約に掲げた事業につきまして,平成30度当初予算との整合を図りながら変更を行う予定です。

質問②目標値の設定について
次に、計画では、さきほど言った6つの部門別計画ごとに、それぞれ項目を作り、項目別に現状値に対する目標値を設定していますが、どのような基準で設定しているのかお聞きします。

質問②回答(川嶋総務企画部長)
基本計画の指標としての目標値の設定に当たっては、「数値により成果を客観的に表すことができるもの」や「定期的に把握できるもの」などを、各施策の担当部署において「現況値」、「国、県の示している目標値」及び「各個別計画」などを参考にして設定しております。

質問③前期基本計画の達成状況について
計画書を読んでも、達成状況の統計や報告がまるで示されていません。そこで、達成率をお聞かせください。

質問③回答(川嶋総務企画部長)
前期基本計画の第3部・部門別計画の第1章から第6章まで、第4部・計画推進のために、において設定した指標の達成率でございますが、第1章「健康福祉都市をめざして」では35指標中達成が11指標で31%。2章「教育文化都市をめざして」では26指標中達成が4指標で15%。第3章「環境共生都市をめざして」では22指標中達成が7指標で32%。第4章「安心安全都市をめざして」では18指標中達成が8指標で44%。第5章「快適生活都市をめざして」では21指標中達成が6指標で29%第6章「産業活力都市をめざして」では14指標中達成が8指標で57%。第4部「計画推進のために」では13指標中達成が 4指標で、31%でございます。

全体では149指標中達成が48指標で32パーセントでございます。

再質問
その数字では、私は落第点だと思いますが、市そのような結果にどのような認識を持っていますか。

再回答(川嶋総務企画部長)
達成率は32%ですので、成果としては不十分であると認識しておりますが、前期基本計画では、「目的を達成したもの」と「現況値よりも向上したもの」を合わせますと96指標、64%でございますことから、一定の成果は得られたものと考えております。引き続き目標の達成に向けてさらに努力する必要があるものと考えております。

三田見解
すごい答弁ですね。驚きました!そして呆れました!

計画書を読みますとね、事業ごとに現況値にたいして目標値を設定しているわけですが、その目標値では、30%とか50%とか、15%とか低い率がいくつもでてくる。自らハードルを下げているわけですよ。

それを「達成していないけれど、少し向上したものもあるから、それを足したら64%?なんら整合性のない足し算を強引にして、事実をねじまげようとしているようにしか聞こえません。

ちなみに、第4次総合計画書を策定するにあたっては、民間会社に合計5,630万円を支払っていますね。そんな大盤振る舞いをして策定した計画が活用できていない。つまり、私が冒頭で問題にした、管理・運営が、ちゃんとできていないのではないかということであります。この点、指摘させていいただきます。

質問④前・後期ごとの総括報告書の必要性について
計画によって得られた成果は何であったのか、目標通りの成果が得られなかった課題は何か、この課題に今後どのように取り組むのか、このような点を含めて総括の報告を残せば、将来の行政に役立ちますので、5年ごとの計画に対して総括報告書が作成されるべきだと思いますが。いかがですか?

質問④回答(川嶋総務企画部長)
基本計画策定の際には、期間途中ではありますが、現行の基本計画における指標の達成状況を確認し、検証しております。計画期間終了後に、実施してきた施策や、事業の結果を総括し、公表することにつきましては、今後、調査・検討してまいります。

三田要望
「期間途中」との答弁ですが、少なくとも前期計画は終了しており、総括することは可能なはずです。従前のローリングは個別の部分修正にすぎず、総括ではありません。むしろ、いままで総括がなかったことが問題です。

これは庁内の討議資料としてではなく、議会、市民に、分かりやすい形での公表が求められることは言うまでもありません。でなければ、問題点の共有と発展的合意ができないからです。さきほど、今後、調査・検討するという答弁もいただきましたので、早急に準備いただくことを強く要望します。

1号幹線浸水対策調整池築造に関連して
質問①住民説明会のあり方について
1号幹線の「いっすい対策事業」も調整池や流下型貯留管工事など平成33年度の完成をめざして進行中であることは、肝心の市民の皆さんの周知度という点では、まだまだ不十分であると考えます。

経過として、高津貯製池の工事以降の計画が確定したことを受けて、市民説明会を昨年の10月29日に予定されたわけですが、実際に説明会が実施されたのは今年に入っての1月21日でした。しかも、工事はすでに昨年9月から大和田南小学校で校庭下の調整池築造工事が着工されていました。

ここで問題なのは、そもそも市民説明会とはなにか?ということです。事前に説明をし、周知と合意形成を図ることが説明会の意味するところであり、事後説明ではアリバイ作りになってしまうという点を危惧いたします。

それと、呼びかけ対象が周辺自治体の役員であった点です。当初は一般市民も含めた説明会だったのに、いつのまにか役員向けになってしまった。なぜ、説明会が遅れたのか。なぜ、呼びかけが限定的だったのかお聞きします。

質問①回答(高橋事業担当者)
①本工事については平成28年11月の説明会において、既に説明を行っていた為、工事着手後の説明会においても、工事の状況報告等でお知らせできるものと考えていました。

なお、小学校及び周辺の方々には、事前に周知済みです。②説明会の開催を延期した理由は、開催日当日に台風22号が接近し、その対応に職員の配備態勢をとったためです。③開催日が1月21日となったのは、業務上の調整及び会場の調整等によるものです。

三田要望
いくら台風対策で忙しかったとはいえ、もともと予定されていたのに、3か月も遅れるなんて、通常ありえません。にもかかわらず工事の方は、ちゃっかりと始めている。

そもそも、市民説明会は行政と市民との情報共有と合意形成において、重要な役割を果たすものです。そのありかたについて、行政は、もっと真剣に考えるべきです。これは、なにも溢水対策の問題に限りません。市民説明会そのもののあり方に関連する問題ですので、この点、強く要望しておきます。

質問②進捗状況
先日の説明会でも、平成29年度からの調整池築造工事に始まり、平成33年度までの流下型貯留築造工事までの工程が示されていましたが、本議会において、詳しい予定ならびに事業費がどうなっているか、お聞きします。

質問②回答(高橋事業担当者)
①現在は、仮設工事が完了間近となり、3月下旬から掘削工事を予定しています。②その後は、調整池本体のコンクリートブロック設置工事を8月頃に予定しています。③平成30年度には、調整池の排水ポンプを設置する機械・電気設備工事、調整池へ雨水を導く流入管渠布設工事などを予定しています。

④平成31年度からは調整池の暫定運用を予定しています。⑤平成31年度からは流下型貯留管渠布設(きょふせつ)工事を平成33年度までの3ヶ年で開削工事及びシールド工事により設置する予定としています。

⑥事業費は、調整池の築造工事では20億5,399万8千円となり、今後の流下型貯留管も含めた全体の概算事業費は約33億円を見込んでいます。

質問③工事による効果について
だいたいの計画の流れは分かりましたが、調整池と流下型貯留管が完成した後の浸水対策の効果は、どのようなものなのでしょうか。

質問③回答(高橋事業担当者)
①この事業は「個人財産の保護」の観点から、浸水被害の軽減目標を「床上浸水を防止」するとした「大和田地区ほか下水道浸水被害軽減総合計画」を昨年度策定し、本計画を開始しています。②平成25年10月の台風26号による豪雨と同様な降雨を想定し、浸水の深さが50センチ以上を床上浸水としたシミュレーションで、床上浸水を抑える計画としています。

再質問
答弁にあった浸水被害の軽減目標は「床上浸水防止」ということは、「床下浸水はある」ということですよね。これは1月の説明会でも同様の説明をしていましたが、水害対策としては効果が不十分ではありませんか。それで地域の市民は納得すると思いますか?

再回答
今後は、一部で床下浸水が生じることから、今後、効果の検証を行いながらも、ハード対策として土壌ステーションの設置や、ソフト対策として車両の避難場所への移動、ウェブカメラによる水路の映像配信や浸水に対する注意喚起の広報等により今後も地元自治会や防災組織との連携を密にし、被害の軽減を図りたいと考えています。

三田指摘
平成25年10月15日から16日までにかけて台風26号の影響により降った雨の量は、連続雨量306ミリ、1日最大1時間降水量58.5ミリとなり、 ともに過去22年間で1位を記録する豪雨でした。被害は、床上浸水221棟、床下浸水198棟、道路冠水18か所。

その他、がけ崩れ、ネギ、ホウレンソウなどの農業被害が約700万円。などなど。り災証明が発行された分だけでも 床上浸水、床下浸水、家財浸水、車の浸水等で316件の被害でした。

当時の調査によると、被害にあった車は201台。被害台数の93%にあたる187台について、住民は「警報サイレンが鳴っていたら避難できた市のミスだ」と回答したと報告されています。結局、車の修理代、買い替え代は、ほとんどが泣き寝入りでした。

鑑みるに、今回の1号幹線浸水対策は、完成が4年後。台風被害から、実に8年後です。そして、さきほど事業費は約33億円という答弁がありましたが、すでに終了している高津調整池の拡張工事もいれれば36億円以上になる計算です。

8年も時間をかけて、36億円もかけて、完成しても結局は「あくまでも浸水被害軽減総合計画」なんだから、床下浸水ぐらいは、我慢して、異常気象や台風が来たらせいぜい気をつけましょう。車は早く移動しましょう。いうことなのですか。市民は納得しないということを指摘しておきます。

交通安全対策に関連して
質問①通学路安全対策プログラムとは
教育委員会、八千代警察、また庁内の関係部局で構成される通学路整備検討会による「八千代市通学路安全対策プログラム」が策定さているとのことですが、その内容をお聞きします。

質問①回答(加賀谷教育長)
通学路整備検討会では、教育委員会・関係機関・関係部局を中心に、通学路の危険箇所の現地調査と年1回の会議を開催します。登下校における児童生徒の通学路への安全確保を目的とした年間計画が明記され、3年間の重点課題を設定し、計画的に取り組む内容となっております。

再質問
通学路整備検討会は年1回でよいのか。

再回答(加賀谷教育長)
毎年5月に各校から提出された通学路整備要望箇所を教育委員会がまとめ、関係機関及び関係部局に配布し、7月までにそれぞれで現地調査を実施し、整備を行っております。

同7月に教育委員会・関係部局で学校要望のあった重点箇所の合同点検を行ったうえで、通学路整備検討会にて整備箇所を協議しております。

緊急性のある要望については臨時対応し、関係機関・関係部局と協議および現地調査を行っております。また、整備の進行状況においても、年度末まで連携・状況把握をしているのが現状です。

再々質問
「緊急性のある要望については、臨時対応する」とのことですから、年1回の決まり事ではなく柔軟性をもって対応していただくようにお願いいたします。

また、年間スケジュールは対策と検討を重ねながら発展させていくPDCAサイクルが基本方針として謳われていますが、PDCAは機能しているんでしょうか。

再々回答(加賀谷教育長)
効果的な通学路の安全対策を進めるため、保護者・スクールガード・関係機関・関係部局と情報の共有および連携を図っていることから、本プログラムのPDCAは機能していると考えております。

三田要望
「情報の共有および、連携を図っているから大丈夫」とのことですが、ここは内容が問題なのだと思います。事務処理的な連携では内実が伴いません。さらに傾向と対策をしっかり練って、通学時における子どもたちの安全・安心を確保していただくように要望いたします。

質問②交通安全教育啓発事業について
本市では、交通安全教室を実施していると伺っております。交通安全教室は、いつ頃から開催し、また対象者や内容などについてお聞きします。

質問②回答(天川安全環境部長
幼児には、歩き方教室及び交通ルールの映画会、小学生全学年に交通ルールの映画会及び3、4年生を対象にした自転車の乗り方教室、中学校1年生は交通ルールの映画会、また、高齢者については高齢者運転による事故等の講話などを行っており、昨年度は合わせて233回の教室を開催し、20,465人の方が参加されました。

再質問
交通安全教室の中で小学校3年生、4年生で行われている自転車教室について、5年生と6年生にも実施することはできないのでしょうか?

再回答(天川安全環境部長)
5年生、6年生につきましては、自転車運転の技術は身についていることから「ながら運転」等が大きな事故に繋がり、危険な行為であるという主旨の映画を上映し、視覚的に周知をしております。

今後、市内における自転車事故等の動向などを踏まえ、5・6年生に対する施策につきましては、警察及び学校等と連携をとりながら、自転車教室を含めた交通安全教育の啓発強化・改善について検討してまいりたいと思います。

再々質問
交通指導員3人で交通安全教室を行っていると聞いていますが、高学年などへの安全教室を実施するうえで、指導員を増員する必要もあるのではないでしようか。

再々回答(天川安全環境部長)
指導員3名で行っておりますが、交通安全協会及びスクールガードの方々、また学校の先生方や参加者の保護者の方々にお手伝いをしていただき教室を開催しておりますが、今以上に交通安全教室についての開催依頼が増えた場合、指導員の増員を検討してまいりたいと思います。

質問③交通安全施設の整備状況について
交通安全には欠かせない交通安全施設の整備状況についてお聞きします。

質問③回答(加藤都市整備部長)
道路照明灯については、夜間や悪天候時の視認性確保のため、主要道路の交差点や曲線部及び橋梁等に約1,300基を設置しています。次に、カーブミラーについては目視だけでは確認が難しく、見通しが良くない交差点等に安全確認の補助施設として、約2,000基を設置しています。

路面標示や標識等については、交差点付近や幅員の狭い道路、急こう配の道路等に現地の状況を確認した上で必要に応じて設置しており、通行車両等に対して注意喚起を行っています。

道路管理者が実施している交通安全対策としましては、歩道整備が困難な通学路等において、路側帯を緑色に着色することにより,通行車両に対して注意喚起を促しています。

なお、生活道路の交通安全対策の一つでございますゾーン30については、交通規制であることから、交通管理者である警察により大和田南小学校周辺と緑が丘小学校周辺の2地区が指定されています。

再質問
次に、路面標示や標識等の維持管理における現地状況の確認は、どのようになされているのか、また、ゾーン30については、最近のマスコミ報道によると、警察庁がゾーン30の事故防止抑制効果について、昨年12月に初めて全国調査結果を発表しました。それによると、事故が2割強減少したと公表しました。効果があるわけですね。

ですから、ゾーン30の増設を検討する価値があると考えます。管轄は警察ですが、実際、私は八千代警察の交通課と話しましたけれど、「市から提案があれば前向きに協議する旨の言質を得ていますので、あわせてゾーン30の路面標示数とグリーン化の状況もお聞きします。

再回答(加藤都市整備部長)
路面標示や標識等の維持管理については、自治会等からの連絡のほか職員の日常業務における道路の見回りにより、随時、劣化状況等の現地確認を行っています。

なお、ゾーン30指定区域を示す路面標示については、大和田南小学校周辺は15箇所設置されており、交通管理者との協議の上、現地状況により、その内4箇所を緑色に着色しています。緑が丘小学校周辺については、9箇所設置しており、全箇所を緑色に着色しています。

三田要望
以上、交通安全対策に関しての質問をしてきましたが、子どもも大人も、交通事故にあわずに安心して通学、通行、運転をできる環境が大事であり、そのためには「安全対策プログラム」などのソフト面と「交通安全施設の整備」などのハード面、両面での環境整備のより一層の充実が求められます。よろしくお願い致します。

大和田駅北口終日営業に関連して
質問①監視カメラなどの市側費用負担ついて
本件は、約10年前に市民からの請願があったことを契機として、市側としては、あくまでも京成電鉄の営業努力による実施が望ましいという立場で京成電鉄との交渉を長きにわたり進めてきた。しかし、京成側は人件費増につながることを背景に「あくまでも臨時改札である」として市の要請を拒んできた経緯があります。

さて、ここで、聞きたいのは、長年、京成電鉄の営業努力による解決を求めてきた方針を、なぜ、市の全額負担に方針転換したのか。という点です。その経緯をお聞きします。

質問①(加藤都市整備部長)
京成大和田駅北口臨時改札の常設化については、平成19年第4回定例会において請願書が採択されたこともあり、平成20年から京成電鉄株式会社に対して要望を行っております。

当初、京成大和田駅の利用者が少ないことや駅利用者が減少してきている状況もあり、京成電鉄株式会社からは常設化について難色を示されておりました。

平成29年4月より開設時間拡大に向け、協議を重ねた結果、本市からの要望に基づき営業時間を拡大することもあり、市が必要な費用を負担することにより始発から終車まで臨時改札口の営業時間を拡大することについて、平成29年12月に京成電鉄株式会社と合意いたしました。

再質問
一昨年、バリアフリー化(スロープ設置)に伴い、なぜか駅舎本体もトイレも新築することになり、総工費は約2億8000万円に膨らみ、市も約9,300万円を負担することになりました。その流れのなかで北口問題もセットで解決したいという思惑だったのか、北口に監視カメラと柵を設置することにより北口を終日営業することになった。

そして、その設置経費は答弁にありませんでしたけれど、約360万円を全額、市側が負担することで合意したと聞いています。つまり、いまの答弁を聞いていると、10年以上の長きにわたり、京成電鉄の営業努力による解決を求めてきた方針を、市は全額負担に方針転換した。

要は、京成がいつになっても首を縦にふらないので、市が折れて「じゃあ、もういいや。すでにスロープ設置で9,300万円を出しているし、このさい、360万くらい一緒に出しちゃえ」となったのではないか。

再回答
営業時間の拡大に関し、京成電鉄株式会社が全く負担をしないわけではなく、施設の日常的な維持管理費を負担するとともに、駅利用者対応の負担も増加をいたします。

京成大和田駅北側臨時改札口の営業時間の拡大は、本市からの要望より協議を進めておりましたが、市が必要な施設整備費を負担することで、京成電鉄株式会社の時間拡大営業が可能となり、始発時から終車までの拡大に合意いただいたものです。

三田見解
360万円といえば、日本の労働者の平均手取り年収額ですよ。決して少額ではありませんし、何よりも市民の大切な税金でるということを忘れないでいただきたい。ここにおいて、行政努力が足りなかったのではないか。という点を指摘しておきます。

再々質問
今後の問題として、カメラ等の維持管理や更新費用等はどうなるんでしょうか。お聞きします。

再々回答(加藤都市整備部長)
カメラ等の日常的な維持管理およびその費用負担は京成電鉄株式会社が行います。ただし、経年劣化等により、機材の更新が必要となった場合、その費用負担については、市と京成電鉄株式会社が協議することとなっております。

三田指摘
ようするに、初期投資では終わらずに、継続的に市が経費負担をしなければならない。ということですよね。本来は、京成電鉄の営業努力によるべきものであったのにもかかわらず、今後も市税を投入しなければならないという点も問題であると、指摘しておきます。

質問②
それでも、北口改札の人員体制は変わらないとのことですが、カメラ監視だけで安全は確保できるのでしょうか。

質問②回答(加藤都市整備部長)
カメラについては駅構内の踏切を監視するカメラ、券売機を監視するカメラ改札口を監視するカメラの計3台で監視することになります。

また、券売機と自動改札機付近にインターホンが計2台設置される他、引込線内への侵入を防止するための柵の設置、道路への飛び出しを注意喚起するための路面表示及び看板が設置されることになります。

市といたしましては、営業時間を拡大する中で、安全上配慮すべき事項が生じた場合につきましては、必要に応じて、京成電鉄株式会社と協議を行ってまいります。

三田要望
本来、安全面からも、終日営業のさいは、北口に人員配備することを京成電鉄に要請してきたはずですし、その考えは正しかったと思います。しかし、今回の場合は、北口へは駅舎内からモニター監視して、何かあったら、その時点で駆けつけるわけですから、万全とは言い難い。

実際、鉄道各社は人員削減のためのホームのモニター監視化によって、事故が増加しています。

「安全上配慮すべき事項が生じた場合は京成電鉄株式会社と協議する」との答弁がありましたが、何か事故が起きて、安全管理が問われた時に今回のような場合、京成だけではなく行政にも責任が及ぶケースもあるということを認識すべきことを指摘して、私の質問を終わります。