2016年7月30日土曜日

不肖・三田登がモノ申す!(64)


「自治体議員立憲ネットワーク」定期総会に参加してきました

会場は参加者で満席
中野教授の講演は分かりやすいことで有名です
挨拶する小西参議院議員。改憲阻止を熱弁。
去る7月29日、参議院議員会館において「自治体議員立憲ネットワーク」の第3回定期総会が開催され、全国から百名以上の地方議員の参加がありました。私も参加してきました。ちなみに八千代市議で正会員は私だけなのは残念です。

活動報告としては、①東京での講演会、鳥越都知事候補への支援。②新潟での「市民連合@新潟」との共闘。③千葉県での小西ひろゆき氏への参議院選支援。④静岡での様々な全野党共闘の取り組み。⑤福岡での学習会活動。⑥大分県での継続的な学習会、シンポジウム。⑦沖縄県での意欲的な学習会、宜野湾市長選支援、ヘリパット反対運動、海兵隊撤退要求行動など取り組みなどが報告。

参議院選では32選挙区すべての1人区で野党統一候補を擁立。11人の当選を果たしたことに一定の評価がなされました。野党統一がなければ一桁の当選に留まった可能性がありました。 

しかし、「改憲勢力」が3分の2を獲得した情勢のなかで、今後、立憲ネットとしても、全国のさらなる連携と地域における草の根運動の再構築が求められています。

そして、沖縄との連帯、安保法制廃止に向けた取り組みや、立憲フォーラムなどとの連携が報告。組織拡大では5月現在で会員は議員が836名、サポーターが190名と年々、組織が拡大されています。

運動方針としては、①衆議院選挙・国民投票に向けた取り組み②沖縄との連帯③立憲フォーラムなどとの連携④違憲訴訟の取り組み⑤宣伝活動強化⑥各地の立憲フォーラムの独自的活動の強化などが確認され、会計報告、役員人事が承認されました。

また、質疑応答で様々な意見が出ましたが、明確な規定はしていないものの、会の姿勢が事実上「非共産・超党派連合」(この会に共産党はいません)であることに私は違和感を覚えました。会には一般市民も参加しているのですから、なおさらです。

なぜ共産党との連携を積極的に模索しないのか。選挙を考えると難しい面があるのは分かりますが、少なくとも「立憲主義を守る」ことがこの会の一丁目一番地のはず。セクト主義を排し、この1点で全野党が結集しなければアベ自公政権の思うつぼではないでしょうか。

私は無所属議員であり、共産党員でも何でもありませんが、総会では、あえて、この点について発言しました。周りの顔をみたら「何言ってんの?」的な雰囲気…。課題を感じました。なお、この後に、お馴染みの上智大学・国際教養学部教授の中野晃一さんの講演がありました。長くなるので、別の機会があれば紹介したいと思います。

2016年7月5日火曜日

なにやら四方山話(27)

なかなかやるじゃないか!「週刊ビックコミック・スピリッツ」に日本国憲法の付録が!
私の好きな波留が表紙
本体でも分かりやすく解説
憲法本文の間に漫画も。さすが頭がやわらかい。
なかなかやるじゃないか、小学館!

昨日発売された週刊コミック漫画雑誌「」で何と、日本国憲法全文が付録となって発売。いつもはコンビニで立ち読み専門の私も、つい買ってしまいました。

雑誌の本体でも「どこからどう読んでいいのか、わからないアナタへ」と題して①日本国憲法の特徴ってなんなの?②憲法は国にとっての最高法規ってどういう意味?③「憲法改正」結局、どこを改正するの?など、分かりやすく解説。

さすがに「戦争法反対」とは書いていないけれど、商業誌にそれは酷というもの。それでも、「つい、政治より漫画」という御同輩にも、ひとつの問題提起になるのでは。争点外しに躍起のアベ自公政権も真っ青?

2016年7月2日土曜日

なにやら四方山話(26)

脱原発八千代ネットワーク定例会に参加してきました
情報発信が遅れましたが、去る6月25日に原発八千代ネットワークの第49回定例会があり、当日は「原発問題をめぐる全体状況」をテーマに川井康郎さんから報告がありました。以下、要旨です。

①フクシマの状況
政府は福島県葛尾(かつらお)村の居住制限地域に出ていた避難指示を解除。4例目。村の人口は約1400名、何人が帰るのかは把握できていない。

地下水流入阻止を目的とした凍土壁について、「壁というより『すだれ』のようだ」と(更田規制委員)。

②原子力規制と再稼働の動き
規制委員会は高浜1~2号機の40年超え運転期間延長を許可した。新規制基準にて「原則40年」と決めたにも拘わらず、老朽化の実態を具体的に把握しないまま認可を強行した関電は、今後、設備補強やケーブル交換工事等を行ない、2019年10月以降に再稼働したいと報告。

6月20日、島崎邦彦前規制委員(地震担当)は規制委員会に対し、熊本地震をうけて、安全審査の根幹をなす基準地震動値の算出方法(入倉・三宅式)に欠陥ありと主張。

6月21日、東電は福島事故直後に当時の清水社長が「炉心溶融」という言葉を使わないよう指示したことを認め謝罪した。尚、「官邸の意向」を匂わした第三者委員会は東電の依頼によるもので、委員会を主導していたのは舛添問題にも携わった佐々木善三元検事。

6月10日、鹿児島県など九州を中心とした住民33名が福岡地裁に対して原子力規制委員会による川内原発運転許可の取り消しを求めて提訴。審査の基準が不合理で、多くの判断ミスがあると主張。

鹿児島県など九州を中心とした住民33名が福岡地裁に対して原子力規制委員会による川内原発運転許可の取り消しを求めて提訴。審査の基準が不合理で、多くの判断ミスがあると主張。

6月24日、四国電力は、7月26日に伊方3号機の再稼働させる予定で燃料棒の装填を開始した。尚、松山地裁、広島地裁において稼働差し止め仮処分裁判が進行中。

③その他の動向
政府の地震調査員会は、今後30年以内に震度6以上の大地震が襲うであろう確率の分布(上の図参照を公表。例えば、南海トラフ地震の発生が予測される静岡市は68%。

鹿児島県知事選(参院選と同日の7月10日)は現職の伊藤祐一郎知事(原発容認)の4選阻止のため、野党合意が成立し、三反園訓(みたぞのさとし)氏に一本化。川内原発に対し「熊本地震を考慮し一時停止と再検証」「脱原発社会の構築」の政策を合意。

また、6月15日に町田市生涯学習センターにて、「原発事故を考える町田市民の会」主催で開催された学習会の報告がありました。「原発と核武装」をテーマにピースデポ元代表の梅林宏道さんらが講演。東アジアの核・安全保障環境と脅威感覚や、スリー・プラス・スリーとされる、3つの非核兵器国である日本・南北朝鮮(北は?)3つの核兵器国である米・中・露による「北東アジア非核兵器地帯案」の話が。これは国連軍縮諮問委員会から国連事務総長への勧告として提案されているものです。

「脱原発八千代ネットワーク」は2011年3月11日の東日本大震災による大規模地震災害と、福島第一原子力発電所事故を契機として、市民有志により結成され、学習会や交流会を地道に取り組んでいます。次回は50回目。このような真面目な草の根運動はとても意味のあることです。私も微力ながら今後も参加していきたいと思っています。