![]() |
体験も含めて講演する中島氏 |
![]() |
臨床心理士の奥田朋子氏 |
この日は講師がスクールソーシャルワーカーの中島淳氏。テーマは「子どもを取り巻く現状と環境づくりについて」。
中島氏は、現状=子どもの抱える息苦しさは変わらない。環境づくり=個人の問題にしない。社会の在り方が大事。子どもとの付き合い方=一人ひとりを大切にする。という三つの原則を説明。
統計的には「いじめ」の認知件数約32万3800件。不登校の児童生徒数約13万5000人。自殺した児童生徒244人。児童虐待相談件数約12万2600件。就学援助などの要保護・準要保護児童生徒数約149万5000人。まさに深刻な数字です。
中島氏は問題点として①大人社会の余裕のなさ②教育現場の閉そく感③子どもを見る社会の目の変化。を挙げつつ、子どもとの向き合い方として①個別化=比較しない。その子を大切にする②受容=まずは耳を傾ける③非審判的態度=いったん受け止める。と説きます。なるほど、と思いました。
児童生徒の「不登校」は、大人になっても「ひきこもり」に繋がります。その数は100万人以上とも言われています。国も、やっと思い腰をあげて実態調査を始めていますが、遅すぎます。
私は6月議会で「不登校~ひきこもり」問題をとりあげ、対策事業の実施を要求し、市も、まずは実態調査を約束しました。一歩前進しましたが、これからです。この問題は、親や地域の力だけでは解決しきれない社会現象でもあります。中島氏の言う「社会の在り方」とは、国や自治体の責任と任務を意味するのだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。